All language subtitles for 光る君へ - E41 揺らぎ - [1440-FHD@AFS.NV7-h264_qvbr230_u p7][字]

af Afrikaans
ak Akan
sq Albanian
am Amharic
ar Arabic
hy Armenian
az Azerbaijani
eu Basque
be Belarusian
bem Bemba
bn Bengali
bh Bihari
bs Bosnian
br Breton
bg Bulgarian
km Cambodian
ca Catalan
ceb Cebuano
chr Cherokee
ny Chichewa
zh-CN Chinese (Simplified)
zh-TW Chinese (Traditional)
co Corsican
hr Croatian
cs Czech
da Danish
nl Dutch
en English Download
eo Esperanto
et Estonian
ee Ewe
fo Faroese
tl Filipino
fi Finnish
fr French
fy Frisian
gaa Ga
gl Galician
ka Georgian
de German
el Greek
gn Guarani
gu Gujarati
ht Haitian Creole
ha Hausa
haw Hawaiian
iw Hebrew
hi Hindi
hmn Hmong
hu Hungarian
is Icelandic
ig Igbo
id Indonesian
ia Interlingua
ga Irish
it Italian
ja Japanese
jw Javanese
kn Kannada
kk Kazakh
rw Kinyarwanda
rn Kirundi
kg Kongo
ko Korean
kri Krio (Sierra Leone)
ku Kurdish
ckb Kurdish (Soranî)
ky Kyrgyz
lo Laothian
la Latin
lv Latvian
ln Lingala
lt Lithuanian
loz Lozi
lg Luganda
ach Luo
lb Luxembourgish
mk Macedonian
mg Malagasy
ms Malay
ml Malayalam
mt Maltese
mi Maori
mr Marathi
mfe Mauritian Creole
mo Moldavian
mn Mongolian
my Myanmar (Burmese)
sr-ME Montenegrin
ne Nepali
pcm Nigerian Pidgin
nso Northern Sotho
no Norwegian
nn Norwegian (Nynorsk)
oc Occitan
or Oriya
om Oromo
ps Pashto
fa Persian
pl Polish
pt-BR Portuguese (Brazil)
pt Portuguese (Portugal)
pa Punjabi
qu Quechua
ro Romanian
rm Romansh
nyn Runyakitara
ru Russian
sm Samoan
gd Scots Gaelic
sr Serbian
sh Serbo-Croatian
st Sesotho
tn Setswana
crs Seychellois Creole
sn Shona
sd Sindhi
si Sinhalese
sk Slovak
sl Slovenian
so Somali
es Spanish
es-419 Spanish (Latin American)
su Sundanese
sw Swahili
sv Swedish
tg Tajik
ta Tamil
tt Tatar
te Telugu
th Thai
ti Tigrinya
to Tonga
lua Tshiluba
tum Tumbuka
tr Turkish
tk Turkmen
tw Twi
ug Uighur
uk Ukrainian
ur Urdu
uz Uzbek
vi Vietnamese
cy Welsh
wo Wolof
xh Xhosa
yi Yiddish
yo Yoruba
zu Zulu
Would you like to inspect the original subtitles? These are the user uploaded subtitles that are being translated: 1 00:00:02,536 --> 00:00:07,207 (乙丸)盗人を 姫様が追いかけ…➡ 2 00:00:07,207 --> 00:00:09,710 ああ…。 3 00:00:09,710 --> 00:00:15,048 わ… 私が 転んで…。 (まひろ)ん~? 4 00:00:15,048 --> 00:00:18,085 何だかよく分からないけれど➡ 5 00:00:18,085 --> 00:00:22,923 娘が 助けていただいたみたいで ありがとう。 6 00:00:22,923 --> 00:00:25,759 (双寿丸)女子が困っていたら 助けるだろ。➡ 7 00:00:25,759 --> 00:00:28,228 当たり前のことだ。 8 00:00:28,228 --> 00:00:32,065 いい方なのね。 9 00:00:32,065 --> 00:00:35,903 (いと)さあ もう おなかがいっぱいなら 出ていっておくれ。 10 00:00:35,903 --> 00:00:37,838 今日のことは 礼を言うが➡ 11 00:00:37,838 --> 00:00:41,241 姫様は 越後守の御孫君。 12 00:00:41,241 --> 00:00:47,247 お前が 親しくするような女子とは 身分が違うのだから。いと。 13 00:00:50,250 --> 00:00:59,927 姫様って面でもないよな。 (藤原賢子)ハハハハハハハ! 14 00:00:59,927 --> 00:01:05,232 おなかが減ったら またいらっしゃい。 おう。 15 00:01:13,874 --> 00:01:19,212 (賢子)内裏のお仕事は お休みなの? 16 00:01:19,212 --> 00:01:23,083 中宮様のお許しが出たの。 17 00:01:23,083 --> 00:01:27,554 私も 少し休みたいと思って。 18 00:01:27,554 --> 00:01:37,264 惟規が逝き 帝もお隠れになり… 心がもたないわ。 19 00:01:38,899 --> 00:01:43,904 お前は あのような武者にも優しいのね。 20 00:01:45,572 --> 00:01:48,241 助けてくれた人だもの。 21 00:01:48,241 --> 00:01:51,078 それは そうだけれど…。 22 00:01:51,078 --> 00:01:56,583 あのような言われ方をされても 怒ることもなく。 23 00:01:56,583 --> 00:02:00,854 私は 怒ることが嫌いなの。 24 00:02:00,854 --> 00:02:04,191 私には よく怒っていたわよ。 25 00:02:04,191 --> 00:02:10,530 そうだけど… 母上以外には 怒っていません。 26 00:02:10,530 --> 00:02:14,534 怒ることは 嫌いなの? 27 00:02:21,174 --> 00:02:23,543 どうなさったの? 28 00:02:23,543 --> 00:02:29,549 ううん。 さっ 休みましょう。 29 00:02:32,719 --> 00:05:17,517 ♬~ 30 00:05:22,856 --> 00:05:26,159 (敦成親王)見て。 きれい。 31 00:05:28,528 --> 00:05:38,872 (藤原彰子)父上の死を知らず 撫子の花を手にしている我が子が…。 32 00:05:38,872 --> 00:05:46,746 「見るままに 露ぞこぼるる おくれにし➡ 33 00:05:46,746 --> 00:05:54,054 心も知らぬ 撫子の花」。 34 00:05:56,423 --> 00:06:05,432 中宮様がお歌をお詠みになるのを 初めて聞きました。 35 00:06:10,804 --> 00:06:18,845 亡き帝と 歌を交わし合いたかった。 36 00:06:18,845 --> 00:06:26,519 もっともっと 一緒に語り合いたかった。 笑い合いたかった。 37 00:06:26,519 --> 00:06:35,228 敦成も敦良も もっともっと 帝に抱いていただきたかった。 38 00:06:37,030 --> 00:06:39,532 母上! 39 00:06:43,203 --> 00:06:48,909 はい。 ありがとう。 40 00:07:03,156 --> 00:07:07,160 (三条天皇) 内裏に入る日は 決まっておらぬが➡ 41 00:07:07,160 --> 00:07:12,365 公任 その手はずは そなたに命じる。 42 00:07:15,302 --> 00:07:20,006 (藤原公任)そのお役目は 実資殿がふさわしいと存じますが…。 43 00:07:20,006 --> 00:07:22,842 実資は 実資で頼み事がある。 44 00:07:22,842 --> 00:07:24,778 そなたが せよ。 45 00:07:24,778 --> 00:07:28,715 承知つかまつりました。 46 00:07:28,715 --> 00:07:31,184 よいな 左大臣。 47 00:07:31,184 --> 00:07:34,688 (藤原道長)はっ。 既に お上の内裏遷御の日取りを➡ 48 00:07:34,688 --> 00:07:36,723 陰陽寮に はかっております。 49 00:07:36,723 --> 00:07:41,861 うむ。 よしなに頼む。 50 00:07:41,861 --> 00:07:47,200 はあ… こういうのやりたくないんだよな。 何を言っておる。 51 00:07:47,200 --> 00:07:49,869 そもそもお前は 儀式に詳しいではないか。 52 00:07:49,869 --> 00:07:54,574 分かっておるだけに やっかいなのだよ。 まっ 気を入れてやってくれ。 53 00:07:58,211 --> 00:08:01,114 帝は 俺を自分の側に取り込んで➡ 54 00:08:01,114 --> 00:08:05,018 我らの結束を 乱そうとしておられるのではないか? 55 00:08:05,018 --> 00:08:07,287 それほどの魂胆は おありになるまい。 56 00:08:07,287 --> 00:08:12,492 さきの帝に重んじられていた者は 遠ざけたいとお考えのように見えるが。 57 00:08:16,496 --> 00:08:22,802 ならば 振り回されぬようにやってまいろう。 58 00:08:29,843 --> 00:08:32,178 内裏遷御の日が出ましたが➡ 59 00:08:32,178 --> 00:08:36,049 それが 亡き院の四十九日に あたる日なのでございます。 60 00:08:36,049 --> 00:08:39,519 いかがなものでございましょうか。 61 00:08:39,519 --> 00:08:47,193 構わぬ。 四十九日でもうつる。 62 00:08:47,193 --> 00:08:49,863 はっ。 63 00:08:49,863 --> 00:09:08,148 ♬~ 64 00:09:08,148 --> 00:09:17,157 そなたらは 朕をそばで支えよ。 (一同)ははっ。 65 00:09:17,157 --> 00:09:27,500 三条天皇は 道長の兄 道長の甥 道長の息子を側近に望んだ。 66 00:09:27,500 --> 00:09:30,837 (藤原教通)帝のおそば近くに上がる者が➡ 67 00:09:30,837 --> 00:09:36,509 なぜ 兄上ではなく 私なのでございましょう。 68 00:09:36,509 --> 00:09:41,181 名誉なことではないか。 ありがたく務めよ。 69 00:09:41,181 --> 00:09:43,183 はっ。 70 00:09:45,852 --> 00:09:50,557 (藤原頼通)なぜ教通で 私ではないのでございましょう? 71 00:09:52,525 --> 00:09:58,198 帝に取り込まれなかったことを むしろ喜べ。 72 00:09:58,198 --> 00:10:04,904 お前が先頭に立つのは 東宮様が 帝になられる時だ。 73 00:10:10,543 --> 00:10:13,446 (源 俊賢)帝の女房を取り込んで➡ 74 00:10:13,446 --> 00:10:18,284 帝のおそば近くにお仕えできるよう 図りましたところ➡ 75 00:10:18,284 --> 00:10:23,556 ああ… しくじりました。➡ 76 00:10:23,556 --> 00:10:28,728 帝が ご不快の念を あらわになされたそうにございます。 77 00:10:28,728 --> 00:10:31,764 もう少し考えてやらぬか? 78 00:10:31,764 --> 00:10:36,469 いや~ こたびは いささか 早すぎたようにございます。 79 00:10:36,469 --> 00:10:44,077 されど 道長様の御ため 再度図って 帝のお心をつかんでみせまする。 80 00:10:44,077 --> 00:10:48,248 (源 明子)これ以上 嫌われたら どうなさるのです。 81 00:10:48,248 --> 00:10:53,119 お前には分からぬ。 黙っておれ。 ハハ。 82 00:10:53,119 --> 00:10:55,922 俊賢は 儀式に詳しい。 83 00:10:55,922 --> 00:11:02,228 帝もいずれ お前を頼りにされるであろう。 ははっ。 84 00:11:07,534 --> 00:11:11,237 (藤原頼宗)父上 ご機嫌麗しゅう。 85 00:11:13,406 --> 00:11:19,712 (藤原顕信)父上。 我々が 公卿になる日は いつなのでございましょうか。 86 00:11:23,883 --> 00:11:29,689 兄上とも私とも 年の違わない 土御門殿の頼通様は➡ 87 00:11:29,689 --> 00:11:32,559 既に 正二位の権中納言。 88 00:11:32,559 --> 00:11:34,494 納得がゆきませぬ。 89 00:11:34,494 --> 00:11:38,898 そういうことは 帝のお心一つだ。 いま少し待て。 90 00:11:38,898 --> 00:11:45,238 いつまで… 待てば よろしいのですか。 顕信 控えよ。 91 00:11:45,238 --> 00:11:47,574 安心なさい。 92 00:11:47,574 --> 00:11:53,079 父上は そなたたちのことを ちゃんとお考えくださっておりますよ。 93 00:11:53,079 --> 00:11:55,982 そうだ。 焦ると ろくなことにならぬ。 94 00:11:55,982 --> 00:11:59,385 兄上には言われたくございません。 ん? 95 00:11:59,385 --> 00:12:02,589 ハハハハハ…。 96 00:12:08,094 --> 00:12:18,204 亡き一条天皇の四十九日にあたる 8月11日 三条天皇は内裏に入った。 97 00:12:18,204 --> 00:12:50,903 ♬~ 98 00:12:50,903 --> 00:12:54,574 左大臣。 99 00:12:54,574 --> 00:12:58,911 朕の関白となってもらいたい。➡ 100 00:12:58,911 --> 00:13:05,518 朕の指南役として そばにいてもらいたい。 101 00:13:05,518 --> 00:13:10,690 ありがたきお言葉ながら 私は 今年 重き慎みがありまして➡ 102 00:13:10,690 --> 00:13:14,193 昇進のことは慎まねばなりませぬ。 103 00:13:14,193 --> 00:13:17,096 お許しくださいませ。 104 00:13:17,096 --> 00:13:22,869 朕は その方の 長年の苦労に 報いたいと思ったのだが➡ 105 00:13:22,869 --> 00:13:25,204 断るのか? 106 00:13:25,204 --> 00:13:28,041 申し訳もないことにございます。 107 00:13:28,041 --> 00:13:32,879 どうかお許しくださいませ。 108 00:13:32,879 --> 00:13:37,050 それは まことに残念なことであるが➡ 109 00:13:37,050 --> 00:13:40,920 泣く泣く諦めるといたそう。 110 00:13:40,920 --> 00:13:49,762 そのかわり 朕の願いを1つ聞け。 は。 111 00:13:49,762 --> 00:13:54,600 娍子を女御とする。 112 00:13:54,600 --> 00:13:56,903 妍子も女御とする。 113 00:13:56,903 --> 00:13:59,238 お待ちくださいませ。 114 00:13:59,238 --> 00:14:04,177 娍子様は 亡き大納言の娘にすぎず 無位で後ろ盾もないゆえ➡ 115 00:14:04,177 --> 00:14:07,680 女御となさることはできませぬ。 116 00:14:07,680 --> 00:14:09,615 先例もございませぬ。 117 00:14:09,615 --> 00:14:14,821 関白のことは分かったゆえ 娍子のことは断るでない。 118 00:14:17,190 --> 00:14:20,893 娍子も妍子も女御だ。 119 00:14:50,556 --> 00:15:02,502 ♬~ 120 00:15:02,502 --> 00:15:06,005 まだ書いておるのか。 121 00:15:06,005 --> 00:15:09,876 随分なおっしゃり方ではありませんの。 122 00:15:09,876 --> 00:15:14,180 書けと仰せになったのは 道長様でございますよ。 123 00:15:14,180 --> 00:15:17,183 すまぬ。 124 00:15:25,191 --> 00:15:31,197 あっ 光る君と紫の上は どうなるのだ? 125 00:15:37,537 --> 00:15:41,874 紫の上は 死にました。 126 00:15:41,874 --> 00:15:43,810 え? 127 00:15:43,810 --> 00:15:48,047 誰も彼も いずれは 黄泉路へ旅立つと思えば➡ 128 00:15:48,047 --> 00:15:52,552 早めに終わってしまった方が 楽だと思うこともございます。 129 00:15:52,552 --> 00:15:56,556 道長様は そういうことはございません? 130 00:15:59,892 --> 00:16:03,196 今は まだ死ねぬ。 131 00:16:10,503 --> 00:16:16,309 道理を飛び越えて 敦成様を東宮に立てられたのは➡ 132 00:16:16,309 --> 00:16:19,111 なぜでございますか? 133 00:16:21,848 --> 00:16:26,552 より強い力を お持ちになろうとされたのは…。 134 00:16:31,524 --> 00:16:35,528 お前との約束を果たすためだ。 135 00:16:40,867 --> 00:16:44,537 やり方が強引だったことは 承知しておる。 136 00:16:44,537 --> 00:16:47,340 されど 俺は 常に➡ 137 00:16:47,340 --> 00:16:51,210 お前との約束を胸に生きてきた。 138 00:16:51,210 --> 00:16:54,413 今もそうだ。 139 00:16:59,552 --> 00:17:11,264 そのことは お前にだけは伝わっておると思っておる。 140 00:17:19,038 --> 00:17:24,343 これからも 中宮様を支えてやってくれ。 141 00:17:42,128 --> 00:17:53,205 ♬~ 142 00:17:53,205 --> 00:17:59,345 (赤染衛門)「誰にかは 告げにやるべき もみぢ葉を➡ 143 00:17:59,345 --> 00:18:04,850 思ふばかりに 見む人もがな」。 144 00:18:10,823 --> 00:18:18,564 「なにばかり 心づくしに ながめねど➡ 145 00:18:18,564 --> 00:18:26,072 見しにくれぬる 秋の月影」。 146 00:18:31,844 --> 00:18:41,187 (あかね) 「憂きことも 恋しきことも 秋の夜の➡ 147 00:18:41,187 --> 00:18:48,194 月には見ゆる 心地こそすれ」。 148 00:18:54,533 --> 00:18:58,237 (左衛門の内侍) 一段と艶っぽいお歌だこと。 149 00:18:59,872 --> 00:19:03,576 恋をしているからかしら。 150 00:19:10,149 --> 00:19:16,822 (宮の宣旨)清少納言が参りましたが いかがいたしましょう。 151 00:19:16,822 --> 00:19:20,493 今日は 内々の会ゆえ 日を改めさせよ。 152 00:19:20,493 --> 00:19:23,295 よいではないか。 153 00:19:23,295 --> 00:19:29,502 通せ。 「枕草子」の書き手に 私も会ってみたい。 154 00:19:57,530 --> 00:20:01,867 (ききょう)お楽しみの最中に とんだお邪魔をいたします。 155 00:20:01,867 --> 00:20:05,705 敦康親王様から中宮様へ お届け物がございまして➡ 156 00:20:05,705 --> 00:20:07,640 参上いたしました。 157 00:20:07,640 --> 00:20:11,343 そなたが かの清少納言か。 158 00:20:11,343 --> 00:20:14,213 お初にお目にかかります。 159 00:20:14,213 --> 00:20:20,519 亡き皇后 定子様の女房 清少納言にございます。 160 00:20:22,888 --> 00:20:25,891 お届け物とは? 161 00:20:30,362 --> 00:20:32,898 つばき餅にございます。 162 00:20:32,898 --> 00:20:37,770 亡き院も 皇后様も お好きであられました。 163 00:20:37,770 --> 00:20:42,908 敦康様も 近頃 このつばき餅が お気に召して➡ 164 00:20:42,908 --> 00:20:47,246 中宮様にもお届けしたいと 仰せになられまして。 165 00:20:47,246 --> 00:20:50,950 敦康様は お健やかか? 166 00:20:53,919 --> 00:21:00,526 もう敦康様のことは 過ぎたことにおなりなのでございますね。 167 00:21:00,526 --> 00:21:03,863 このように お楽しそうに お過ごしなこととは➡ 168 00:21:03,863 --> 00:21:07,166 思いも寄らぬことでございました。 169 00:21:18,878 --> 00:21:23,749 私たちは 歌の披露をしておりましたの。➡ 170 00:21:23,749 --> 00:21:26,218 あなたも優れた歌詠み。 171 00:21:26,218 --> 00:21:28,721 一首 お詠みいただけませんか? 172 00:21:28,721 --> 00:21:34,527 ここは 私が 歌を 詠みたくなるような場ではございませぬ。 173 00:21:41,901 --> 00:21:44,803 ご安心くださいませ。 174 00:21:44,803 --> 00:21:51,377 敦康親王様には 脩子内親王様と 私もついております。 175 00:21:51,377 --> 00:21:56,882 たとえ お忘れになられても 大丈夫でございます。 176 00:21:59,919 --> 00:22:02,621 (ききょう)失礼いたします。 177 00:22:05,524 --> 00:22:53,572 ♬~ 178 00:22:53,572 --> 00:23:03,382 「清少納言は 得意げな顔をした ひどい方になってしまった」。 179 00:23:03,382 --> 00:23:54,366 ♬~ 180 00:24:19,525 --> 00:24:21,560 (敦康親王)お文を頂戴し➡ 181 00:24:21,560 --> 00:24:24,196 いつでも来てよいと 仰せいただきましたので➡ 182 00:24:24,196 --> 00:24:26,131 飛んでまいりました。 183 00:24:26,131 --> 00:24:31,837 いつぞやは おいしい つばき餅を ありがとうございました。 184 00:24:35,808 --> 00:24:41,113 中宮様… お顔が見えませぬ。 185 00:24:49,221 --> 00:24:55,561 せっかく参りましたのに お顔が見えねば つまりませぬ。 186 00:24:55,561 --> 00:24:57,496 ご無礼つかまつります。 187 00:24:57,496 --> 00:24:59,498 (藤原行成)親王様! 188 00:25:09,842 --> 00:25:14,513 光る君のようなことはいたしませぬ。 189 00:25:14,513 --> 00:25:19,184 ただ… お顔が見たかっただけでございます。 190 00:25:19,184 --> 00:25:33,198 ♬~ 191 00:25:33,198 --> 00:25:35,501 御簾を越えたのか! 192 00:25:38,036 --> 00:25:42,207 越えられはしましたが お二人になられたわけではなく➡ 193 00:25:42,207 --> 00:25:46,512 しばらく そのままお話しになって お帰りになりました。 194 00:25:50,549 --> 00:25:53,886 信じられぬ。 195 00:25:53,886 --> 00:25:58,557 敦康様が 二度と内裏に上がれぬようにいたせ。 196 00:25:58,557 --> 00:26:02,294 さきの帝の第一の皇子であらせられます。 197 00:26:02,294 --> 00:26:04,229 そのようなことはできませぬ。 198 00:26:04,229 --> 00:26:08,834 中宮様は この先 国母ともなられるお方。 199 00:26:08,834 --> 00:26:11,737 万が一のことがあっては 一大事だ。 200 00:26:11,737 --> 00:26:15,040 (ため息) 201 00:26:17,509 --> 00:26:26,819 恐れながら 左大臣様は 敦康様から 多くのことを奪い過ぎでございます。 202 00:26:29,521 --> 00:26:34,226 敦康様が お気の毒でございます。 203 00:26:36,195 --> 00:26:42,201 お前は 私に説教するのか? 204 00:26:45,537 --> 00:26:50,876 左大臣様がおかしくおわします。 205 00:26:50,876 --> 00:26:53,178 失礼いたします。 206 00:27:12,831 --> 00:27:15,834 (いななき) 207 00:27:19,505 --> 00:27:22,841 何事でございましょう。 208 00:27:22,841 --> 00:27:50,536 ♬~ 209 00:27:50,536 --> 00:27:52,538 (双寿丸)おう。 210 00:27:57,409 --> 00:28:00,212 あれが 為賢様だ。➡ 211 00:28:00,212 --> 00:28:02,414 強そうだろ。 212 00:28:06,018 --> 00:28:08,820 これから 盗賊を捕まえに行くんだ。 213 00:28:08,820 --> 00:28:13,125 気を付けてよ。 おう。 214 00:28:15,160 --> 00:28:19,464 帰ってきたら また うちに 夕げにおいでなさい。 215 00:28:55,200 --> 00:28:57,135 本当に来た。 216 00:28:57,135 --> 00:29:01,807 来いって言ったろ。 ウフフフ。 217 00:29:01,807 --> 00:29:05,477 二度と来るなと 言い渡したでしょうに! 218 00:29:05,477 --> 00:29:08,146 腹減った。 飯 飯 飯! 219 00:29:08,146 --> 00:29:11,850 (賢子)いと 双寿丸に夕げを。 220 00:29:18,290 --> 00:29:20,826 ただいま。 221 00:29:20,826 --> 00:29:23,295 (賢子)母上まで来られたの? 222 00:29:23,295 --> 00:29:27,165 来られたのって ここは 私の家ですよ。 223 00:29:27,165 --> 00:29:29,167 はい お土産。 224 00:29:30,836 --> 00:29:35,507 そなたも 息災のようね。 おう。 225 00:29:35,507 --> 00:29:49,855 ♬~ 226 00:29:49,855 --> 00:29:54,860 この家には 書物が やたらと いっぱいあるのだな。 227 00:29:57,029 --> 00:30:00,332 読みたかったら いくらでも貸してあげるわよ。 228 00:30:00,332 --> 00:30:03,702 俺は 字が読めぬ。 えっ? 229 00:30:03,702 --> 00:30:07,873 あっ でも 自分の名前だけは書けるぞ。 230 00:30:07,873 --> 00:30:12,210 足で書くの? ん? 231 00:30:12,210 --> 00:30:18,350 そなたは そのような身なりをして 字も書けないなぞと言っているけれど➡ 232 00:30:18,350 --> 00:30:22,854 実は 高貴な生まれではない? 233 00:30:24,890 --> 00:30:29,227 母上 大丈夫かよ。 234 00:30:29,227 --> 00:30:34,900 ああ… 失礼 今のは独り言。 235 00:30:34,900 --> 00:30:38,236 双寿丸も 字は読めた方がいいわよ。 236 00:30:38,236 --> 00:30:40,172 私が教えてあげる。 237 00:30:40,172 --> 00:30:43,575 要らぬ。 俺は 武者だ。 238 00:30:43,575 --> 00:30:47,913 そうだけど 人の上に立つ武者になるなら…。要らぬ。 239 00:30:47,913 --> 00:30:51,583 俺は 字が読めぬ哀れな輩ではない。➡ 240 00:30:51,583 --> 00:30:53,919 人には 得手不得手がある。 241 00:30:53,919 --> 00:30:56,588 俺らは 体を張って戦うのに向いている。 242 00:30:56,588 --> 00:30:59,925 字を書いたり読んだりするのは 向いておらぬ。 243 00:30:59,925 --> 00:31:04,696 学問の得意な者らは 俺らのようには戦えぬだろ? 244 00:31:04,696 --> 00:31:09,568 それゆえ 武者であることに誇りに持てって➡ 245 00:31:09,568 --> 00:31:12,337 うちの殿様が言っていた。 246 00:31:12,337 --> 00:31:15,874 ふ~ん… そう。 247 00:31:15,874 --> 00:31:20,545 殿様のところで 武術を学んでいるの? 248 00:31:20,545 --> 00:31:26,852 ああ。 一人で戦うのではなく みんなで戦うことを学ぶんだ。 249 00:31:30,555 --> 00:31:34,893 弓の得意な者は 弓を引く。 250 00:31:34,893 --> 00:31:40,766 石投げが得意な者は 弓の射手が 矢をつがえてる間に 石を投げる。 251 00:31:40,766 --> 00:31:45,604 弓と石で 敵の先手を倒してから 太刀で斬り込んでいくのだ。 252 00:31:45,604 --> 00:31:50,442 それぞれが得意な役割を担い 力を合わせて戦えば➡ 253 00:31:50,442 --> 00:31:54,746 一人一人の力は弱くとも 負けることはない。➡ 254 00:31:54,746 --> 00:31:59,251 戦をやらずに済めば それが 一番よいけど➡ 255 00:31:59,251 --> 00:32:02,687 そうもいかないのが 人の世だ。 256 00:32:02,687 --> 00:32:07,526 …と うちの殿様は言っていた。 257 00:32:07,526 --> 00:32:15,834 それに 仲間を作れば 一人でいるより楽しいし…。 258 00:32:17,536 --> 00:32:20,338 仲間のために強くなろうと思える。 259 00:32:20,338 --> 00:32:24,543 …と 殿様が言っていたの? 260 00:32:24,543 --> 00:32:27,212 そうだ。 (賢子)フフフ。 261 00:32:27,212 --> 00:32:31,516 お前の母上 いちいち絡んでくるな。 フフフフ。 262 00:32:33,084 --> 00:32:36,388 あっ! 飯がない! 263 00:32:38,223 --> 00:32:42,894 いと お代わり。 もう ございませんよ! 264 00:32:42,894 --> 00:32:44,830 はあ…。 265 00:32:44,830 --> 00:32:47,365 (賢子)じゃあ これ あげる。 266 00:32:47,365 --> 00:32:51,570 いいのか? うん。 267 00:32:57,108 --> 00:33:00,412 フフフフ…。 268 00:33:12,524 --> 00:33:18,330 敦康様は 既に 元服された 立派な大人にございます。 269 00:33:18,330 --> 00:33:23,034 これまでのように お会いになるのは いかがなものでございましょうか。 270 00:33:23,034 --> 00:33:28,840 左大臣は 何を気にしておる? 271 00:33:28,840 --> 00:33:35,547 敦成様と敦良様を お慈しみくださいませ。 そうしておる。 272 00:33:35,547 --> 00:33:42,854 今よりなお お慈しみくださいませ。 273 00:33:44,556 --> 00:33:47,259 では。 274 00:34:13,718 --> 00:34:22,727 父上は 敦康様を はじき出そうと されておられるのだろうか? 275 00:34:28,533 --> 00:34:31,570 敦成様を東宮とされたゆえ➡ 276 00:34:31,570 --> 00:34:37,242 敦康様のご様子が 気になられるのではないでしょうか? 277 00:34:37,242 --> 00:34:44,549 中宮様と皇子様方のお幸せを 心から願っておられると存じます。 278 00:34:44,549 --> 00:34:47,352 それは分かっておる。 279 00:34:47,352 --> 00:34:53,558 されど… この先も 父上の意のままになりとうはない。 280 00:34:58,096 --> 00:35:06,304 ならば 仲間をお持ちになったら いかがでございましょう?仲間? 281 00:35:06,304 --> 00:35:10,175 中宮様には 弟君は 大勢おられましょう。 282 00:35:10,175 --> 00:35:14,846 皆で 手を結べば できないこともできます。 283 00:35:14,846 --> 00:35:19,551 中宮様が お一人で 不安になられることもなくなりましょう。 284 00:35:27,425 --> 00:35:30,328 どうなされたのですか? 姉上。 285 00:35:30,328 --> 00:35:37,035 私は 早くに入内したゆえ そなたらとは 縁が薄い。 286 00:35:37,035 --> 00:35:41,539 それも寂しいと このごろ つくづく思うようになったゆえ➡ 287 00:35:41,539 --> 00:35:44,342 こうして声をかけた。 288 00:35:44,342 --> 00:35:47,212 皆 よく集まってくれた。 289 00:35:47,212 --> 00:35:49,147 礼を言います。 290 00:35:49,147 --> 00:35:54,552 彰子は この日 腹違いの弟たちも 藤壺に呼んでいた。 291 00:35:54,552 --> 00:35:58,890 我らも お招きいただき ありがたき幸せにございます。 292 00:35:58,890 --> 00:36:02,160 弟の顕信にございます。 293 00:36:02,160 --> 00:36:05,063 (彰子)よう来てくれた。 294 00:36:05,063 --> 00:36:10,835 そういえば 小さい頃 姉上とお話しした覚えがありませぬ。 295 00:36:10,835 --> 00:36:15,006 私は 口数の少ない子だったゆえ。 296 00:36:15,006 --> 00:36:18,043 でも 教通のことは よく覚えておる。➡ 297 00:36:18,043 --> 00:36:20,678 かけくらべの好きな子であった。 298 00:36:20,678 --> 00:36:26,851 母上が喜ぶので そういうことに しておいただけでございます。 299 00:36:26,851 --> 00:36:33,024 そなたらが困った時は 私もできる限りのことをするゆえ➡ 300 00:36:33,024 --> 00:36:38,830 東宮の行く末のために 皆の力を貸してほしい。 301 00:36:38,830 --> 00:36:42,700 もちろんでございますよ 姉上。 302 00:36:42,700 --> 00:36:46,571 我らは 父上の子であるが➡ 303 00:36:46,571 --> 00:36:52,711 父上を おいさめできるのは 我らしかおらぬとも思う。 304 00:36:52,711 --> 00:37:00,452 父上のよりよき政のためにも 我らが手を携えていくことが大切だ。 305 00:37:00,452 --> 00:37:02,987 (4人)はい。 306 00:37:02,987 --> 00:37:06,858 この後 彰子は 枇杷殿に移り➡ 307 00:37:06,858 --> 00:37:14,699 藤壺には 三条天皇の女御となった 妹 妍子が入った。 308 00:37:14,699 --> 00:37:19,437 (敦明親王)うさぎは 小さいながら 右へ左へと 逃げ足が速く➡ 309 00:37:19,437 --> 00:37:24,843 これを追って 狩り立てるのは また格別の面白さがございます。 310 00:37:24,843 --> 00:37:28,680 (藤原妍子)狩りがお好きなのね。 はい。 311 00:37:28,680 --> 00:37:32,183 もっと狩りのお話を聞かせて。 312 00:37:32,183 --> 00:37:37,322 狩りは こちらの動きを 獣に悟られては しくじります。 313 00:37:37,322 --> 00:37:43,194 風下から音を立てずに近寄って… 一気にしとめる! 314 00:37:43,194 --> 00:37:46,397 極意は これにつきます。 315 00:37:49,868 --> 00:37:51,803 好き。 316 00:37:51,803 --> 00:37:54,205 あ… おやめくださいませ。 317 00:37:54,205 --> 00:38:00,211 だって 敦明様も 延子様より 私の方がお好きだもの。 318 00:38:03,014 --> 00:38:05,717 (藤原娍子)そこまで! 319 00:38:08,720 --> 00:38:13,024 何しに来られたの? 邪魔なさらないで。 320 00:38:17,162 --> 00:38:19,831 申し訳ございませぬ。 321 00:38:19,831 --> 00:38:24,169 我が息子が無礼を働きまして お許しくださいませ。 322 00:38:24,169 --> 00:38:27,005 母上… 私は 何もしておりませぬ。 323 00:38:27,005 --> 00:38:32,877 黙りなさい。 事もあろうに 御父上の 帝の女御様になんということを。 324 00:38:32,877 --> 00:38:38,082 母上は 私をお疑いになるのですか? どうぞお許しください。 325 00:38:40,518 --> 00:38:43,521 もういいです。 326 00:38:48,393 --> 00:38:53,198 (娍子)どうか このことは 帝には 仰せにはなりませぬよう➡ 327 00:38:53,198 --> 00:38:56,701 伏してお願い申し上げます。 母上! 328 00:39:02,774 --> 00:39:07,679 藤原通任を参議に任じようと思う。 329 00:39:07,679 --> 00:39:09,981 え? 330 00:39:13,151 --> 00:39:19,290 通任は 半年前に 蔵人頭になったばかりにございます。 331 00:39:19,290 --> 00:39:24,495 たった半年で参議にするというのは いかがなものでございましょうか。 332 00:39:24,495 --> 00:39:29,834 娍子の弟ゆえ 取り立ててやりたいのだ。 333 00:39:29,834 --> 00:39:34,505 左大臣も 息子たちを取り立てておるではないか。➡ 334 00:39:34,505 --> 00:39:39,310 朕は 左大臣の息子 教通も そばに仕えさせておる。 335 00:39:39,310 --> 00:39:45,516 ゆえに 通任も参議にしてよいではないか。 336 00:39:45,516 --> 00:39:51,689 通任の務めておった蔵人頭が空くゆえ そなたと明子の間の子➡ 337 00:39:51,689 --> 00:39:55,026 顕信を蔵人頭にしてやろう。 それならば よかろう。 338 00:39:55,026 --> 00:39:59,197 ありがたきお言葉にございますが➡ 339 00:39:59,197 --> 00:40:05,069 顕信に 蔵人頭は 早いと存じます。 340 00:40:05,069 --> 00:40:10,208 まだ お上をお支えするような力は ございませぬ。 341 00:40:10,208 --> 00:40:15,713 父上 私は 蔵人頭になりとうございました。 342 00:40:15,713 --> 00:40:21,886 焦るな。 今は 帝に借りを作ってはならないのだ。 343 00:40:21,886 --> 00:40:30,228 殿は 顕信より ご自分が大事なのですね。 344 00:40:30,228 --> 00:40:34,899 参議への近道である蔵人頭への就任を➡ 345 00:40:34,899 --> 00:40:38,736 父親が拒むとは。 346 00:40:38,736 --> 00:40:40,772 信じられませぬ。 347 00:40:40,772 --> 00:40:43,574 顕信のことは ちゃんと考えておる。 348 00:40:43,574 --> 00:40:46,477 偽りを申されますな。 349 00:40:46,477 --> 00:40:49,914 出世争いにならぬようにと➡ 350 00:40:49,914 --> 00:40:54,786 殿は 私の子にばかり 損な役割を押しつけてまいられました。 351 00:40:54,786 --> 00:41:02,193 どの口で 顕信のことも考えておるなぞと 仰せになるのでございますか。 352 00:41:02,193 --> 00:41:07,865 私は 父上に 道を阻まれたのですね。 353 00:41:07,865 --> 00:41:11,736 私は いなくてもよい息子なので ございますね。 354 00:41:11,736 --> 00:41:14,739 そのようなことは…。 (明子)許しませぬ! 355 00:41:14,739 --> 00:41:18,576 帝との力争いに この子を巻き込んだ あなたを➡ 356 00:41:18,576 --> 00:41:21,779 私は 決して許しませぬ! 357 00:41:28,553 --> 00:41:30,855 (百舌彦)と… 殿! 358 00:41:33,891 --> 00:41:38,229 比叡山の僧 慶命が 火急の用と言って 来ておりますが。 359 00:41:38,229 --> 00:41:42,934 比叡山? 通せ。 (百舌彦)はっ。 360 00:41:58,916 --> 00:42:03,688 (慶命)早速 お目通りをお許しくださり かたじけのう存じます。 361 00:42:03,688 --> 00:42:07,191 挨拶はよい。 火急の用とは何だ。 362 00:42:08,860 --> 00:42:11,195 藤原顕信様➡ 363 00:42:11,195 --> 00:42:15,199 本日 ご出家あそばしてございます。 364 00:42:18,870 --> 00:42:22,874 あなたが顕信を殺したのよ! 365 00:42:30,348 --> 00:42:32,283 たたりがあるらしい。 366 00:42:32,283 --> 00:42:34,218 妍子のもとには渡らぬ。 367 00:42:34,218 --> 00:42:36,220 物語のようにはいきませぬ。 368 00:42:36,220 --> 00:42:40,091 左大臣様のお命は 長くはもちますまい。 369 00:42:40,091 --> 00:42:42,927 道長! 俺は 喜んでなどおらぬぞ! 370 00:42:42,927 --> 00:42:44,929 ぶるぶる ぶるぶる… プ~! 371 00:42:44,929 --> 00:42:46,931 殿様のお加減が…。 372 00:42:46,931 --> 00:42:49,700 お前は… 俺より先に死んではならぬ。 373 00:42:49,700 --> 00:42:52,236 母上は もう書かないのですか? 374 00:42:52,236 --> 00:42:55,239 この川で 2人流されてみません? 34448

Can't find what you're looking for?
Get subtitles in any language from opensubtitles.com, and translate them here.