All language subtitles for 光る君へ #46
Afrikaans
Akan
Albanian
Amharic
Arabic
Armenian
Azerbaijani
Basque
Belarusian
Bemba
Bengali
Bihari
Bosnian
Breton
Bulgarian
Cambodian
Catalan
Cebuano
Cherokee
Chichewa
Chinese (Simplified)
Chinese (Traditional)
Corsican
Croatian
Czech
Danish
Dutch
Esperanto
Estonian
Ewe
Faroese
Filipino
Finnish
French
Frisian
Ga
Galician
Georgian
German
Greek
Guarani
Gujarati
Haitian Creole
Hausa
Hawaiian
Hebrew
Hindi
Hmong
Hungarian
Icelandic
Igbo
Indonesian
Interlingua
Irish
Italian
Japanese
Javanese
Kannada
Kazakh
Kinyarwanda
Kirundi
Kongo
Korean
Krio (Sierra Leone)
Kurdish
Kurdish (Soranî)
Kyrgyz
Laothian
Latin
Latvian
Lingala
Lithuanian
Lozi
Luganda
Luo
Luxembourgish
Macedonian
Malagasy
Malay
Malayalam
Maltese
Maori
Marathi
Mauritian Creole
Moldavian
Mongolian
Myanmar (Burmese)
Montenegrin
Nepali
Nigerian Pidgin
Northern Sotho
Norwegian
Norwegian (Nynorsk)
Occitan
Oriya
Oromo
Pashto
Persian
Polish
Portuguese (Brazil)
Portuguese (Portugal)
Punjabi
Quechua
Romanian
Romansh
Runyakitara
Russian
Samoan
Scots Gaelic
Serbian
Serbo-Croatian
Sesotho
Setswana
Seychellois Creole
Shona
Sindhi
Sinhalese
Slovak
Slovenian
Somali
Spanish
Spanish (Latin American)
Sundanese
Swahili
Swedish
Tajik
Tamil
Tatar
Telugu
Thai
Tigrinya
Tonga
Tshiluba
Tumbuka
Turkish
Turkmen
Twi
Uighur
Ukrainian
Urdu
Uzbek
Vietnamese
Welsh
Wolof
Xhosa
Yiddish
Yoruba
Zulu
Would you like to inspect the original subtitles? These are the user uploaded subtitles that are being translated:
1
00:00:42,127 --> 00:00:51,503
♬~
2
00:00:51,503 --> 00:00:53,803
(まひろ)あっ 待って!
3
00:00:55,374 --> 00:00:57,674
待って 周明。
4
00:01:07,052 --> 00:01:10,352
息災だったのね。
5
00:01:12,791 --> 00:01:17,196
(周明)俺のこと 恨んでないのか?
6
00:01:17,196 --> 00:01:19,196
(陶器をたたきつける音)
7
00:01:20,866 --> 00:01:22,901
左大臣に 文を書け。
8
00:01:22,901 --> 00:01:26,672
もう20年もの年月が流れたのよ。
9
00:01:26,672 --> 00:01:30,876
お前の命を奪おうとしたのに…。
10
00:01:30,876 --> 00:01:36,982
あのころは 周明も大変だったのでしょ。
11
00:01:36,982 --> 00:01:40,182
苦しかったのでしょ。
12
00:01:43,155 --> 00:01:45,855
すまなかった。
13
00:01:48,961 --> 00:01:51,761
無事でよかった。
14
00:01:59,338 --> 00:04:43,838
♬~
15
00:04:45,470 --> 00:04:50,809
朱様は 日本との公の商いの約束を
取り付けることのできぬまま➡
16
00:04:50,809 --> 00:04:54,479
博多から 船で 宋に戻った。
17
00:04:54,479 --> 00:05:01,353
俺は 朱様と別れて 対馬に渡ったけど
俺を知る者は もう 誰もいなくて…。
18
00:05:01,353 --> 00:05:03,488
うん…。
19
00:05:03,488 --> 00:05:06,992
それで 大宰府に来て通事をしていたら➡
20
00:05:06,992 --> 00:05:10,028
宋から 腕のよい薬師が来た。
21
00:05:10,028 --> 00:05:13,498
目の病を治す名医だ。
22
00:05:13,498 --> 00:05:19,798
俺は その人の技を学びながら
再び薬師の仕事も始めたのだ。
23
00:05:21,373 --> 00:05:24,373
ここには 居場所があったのね。
24
00:05:27,045 --> 00:05:31,983
まひろは 何しに来た?
25
00:05:31,983 --> 00:05:37,689
亡き夫が働いていた大宰府を
見てみたいと思ったの。
26
00:05:37,689 --> 00:05:40,459
夫を持ったのか。
27
00:05:40,459 --> 00:05:43,361
周明も知ってる人よ。
ん?
28
00:05:43,361 --> 00:05:48,333
フフフ… 越前の海辺で会った人。
29
00:05:48,333 --> 00:05:51,470
覚えてない?
30
00:05:51,470 --> 00:05:56,141
ああ… 浜に馬で来た。
フフフ… そう。
31
00:05:56,141 --> 00:05:59,044
随分 年上の男だったような気がするが。
32
00:05:59,044 --> 00:06:06,785
そうなのだけれど
越前から都に戻って 妻になったの。
33
00:06:06,785 --> 00:06:14,159
でも 2年半で
私と娘を置いて 旅立ってしまったわ。
34
00:06:14,159 --> 00:06:17,062
周明は?
ん?
35
00:06:17,062 --> 00:06:20,031
妻はいるの?
いない。
36
00:06:20,031 --> 00:06:22,331
そう…。
37
00:06:26,738 --> 00:06:31,176
これから 政庁に行く。 一緒に行くか?
38
00:06:31,176 --> 00:06:35,447
お前の亡き夫も勤めていたのだろう。
39
00:06:35,447 --> 00:06:39,317
案内してくれるの?
ああ。
40
00:06:39,317 --> 00:07:03,141
♬~
41
00:07:03,141 --> 00:07:06,044
ここが 大宰府の政庁だ。
42
00:07:06,044 --> 00:07:09,814
へえ~…。
越前より ずっとずっと立派ね。
43
00:07:09,814 --> 00:07:11,814
ああ。
44
00:07:28,833 --> 00:07:35,440
(宋語)
45
00:07:35,440 --> 00:07:37,776
(周明)商人たちだ。➡
46
00:07:37,776 --> 00:07:42,076
ご機嫌伺いに
博多の津から大宰府まで来てるのだ。
47
00:07:44,449 --> 00:07:47,786
今でも 宋に行ってみたいか?
48
00:07:47,786 --> 00:07:51,957
もう年だもの。 そんな勇気も力もないわ。
49
00:07:51,957 --> 00:07:55,157
そのような年には見えぬが。
50
00:07:57,462 --> 00:07:59,762
(恵清)周明。
51
00:08:05,337 --> 00:08:07,337
(宋語で)
52
00:08:15,013 --> 00:08:17,782
師匠の恵清様だ。
53
00:08:17,782 --> 00:08:21,987
大宰権帥様の目を治したのも 恵清様だ。
54
00:08:21,987 --> 00:08:23,987
へえ…。
55
00:08:31,162 --> 00:08:34,862
フフフフ…。
覚えていたのだな。
56
00:08:40,972 --> 00:09:04,462
(掛け声)
57
00:09:04,462 --> 00:09:06,798
双寿丸!
58
00:09:06,798 --> 00:09:11,136
(双寿丸)ん? おお…。 ハハ。
59
00:09:11,136 --> 00:09:14,606
賢子の母上が こんな所で 何してるんだ?
60
00:09:14,606 --> 00:09:16,541
大宰府を見に来たの。
61
00:09:16,541 --> 00:09:18,476
へえ~…。
62
00:09:18,476 --> 00:09:21,813
ただの女ではないと思ってたけど
すごいな。
63
00:09:21,813 --> 00:09:25,483
あなたこそ どうなの?
64
00:09:25,483 --> 00:09:31,756
せっかく勇んで来たけど
俺は まだ 手柄を立てておらぬのだ。
65
00:09:31,756 --> 00:09:33,692
争いがないのは いいことよ。
66
00:09:33,692 --> 00:09:38,630
それは そうだが 俺は 武者だからな。
67
00:09:38,630 --> 00:09:40,765
みんな 達者でいるか?
68
00:09:40,765 --> 00:09:46,271
ええ。 賢子は 太皇太后様のもとで
宮仕えを始めたわ。
69
00:09:46,271 --> 00:09:49,774
宮仕えを…。
70
00:09:49,774 --> 00:09:52,110
大人になったのだな。
ええ。
71
00:09:52,110 --> 00:09:55,013
知り合いだったのか?
72
00:09:55,013 --> 00:09:58,783
娘のいい人だったの。
73
00:09:58,783 --> 00:10:01,119
そんなんじゃない!
(笑い声)
74
00:10:01,119 --> 00:10:04,789
(藤原隆家)精を出しておるな!➡
75
00:10:04,789 --> 00:10:10,489
酒を持ってきたぞ。 皆で分けよ。
(一同)はっ!
76
00:10:14,799 --> 00:10:18,136
(隆家)おお 周明。➡
77
00:10:18,136 --> 00:10:20,605
今日は 通事のお前がおらなかったゆえ➡
78
00:10:20,605 --> 00:10:23,975
恵清も四苦八苦しておったぞ。
申し訳ございません。
79
00:10:23,975 --> 00:10:28,775
今日は ご府内に病の宋人がおりまして
そちらに行っておりましたので。
80
00:10:32,150 --> 00:10:36,321
ふ~ん… 周明も 隅に置けぬな。
81
00:10:36,321 --> 00:10:38,356
ああ いや…
そういう女子ではございません。
82
00:10:38,356 --> 00:10:45,497
さきの越後守 藤原為時の娘
まひろにございます。
83
00:10:45,497 --> 00:10:51,002
そなたは もしや…
太皇太后様の女房 藤式部か。
84
00:10:51,002 --> 00:10:53,505
さようにございます。
85
00:10:53,505 --> 00:10:59,844
太閤様から そなたを丁重にもてなし
旅の安全を図るよう お達しがあった。
86
00:10:59,844 --> 00:11:09,521
俺たちを追いやった「源氏の物語」を書いた
女房を もてなせとは 酷なお達しだ。➡
87
00:11:09,521 --> 00:11:11,456
ハハハハハ!
88
00:11:11,456 --> 00:11:15,193
長旅で疲れたであろう。 参れ。
89
00:11:15,193 --> 00:11:36,815
♬~
90
00:11:36,815 --> 00:11:43,488
これは… 何でございますか?
91
00:11:43,488 --> 00:11:49,160
宋の国の茶という飲み物だ。
飲んでみよ。
92
00:11:49,160 --> 00:11:52,160
頂戴いたします。
93
00:12:00,772 --> 00:12:05,176
(周明)どうだ?
うん…。
94
00:12:05,176 --> 00:12:08,513
(笑い声)
95
00:12:08,513 --> 00:12:12,513
飲み慣れれば おいしく思える。
はあ…。
96
00:12:18,857 --> 00:12:23,728
この茶は 目にも よいらしい。
へえ…。
97
00:12:23,728 --> 00:12:29,200
俺は この周明の師の恵清に
目を治してもらったのだ。
98
00:12:29,200 --> 00:12:35,006
目が再び見えるようになったら
違う世が見えてきた。
99
00:12:35,006 --> 00:12:39,844
内裏のような狭い世界で
位を争っていた日々を➡
100
00:12:39,844 --> 00:12:44,315
実に くだらぬことであったと
思うようになったのだ。
101
00:12:44,315 --> 00:12:47,352
ここには 仲間がおる。
102
00:12:47,352 --> 00:12:52,056
為賢は武者だが 信じるに足る仲間だ。
103
00:12:52,056 --> 00:12:54,025
(平 為賢)隆家様は➡
104
00:12:54,025 --> 00:12:57,829
この地の力ある者からの まいないも
お受け取りにならず➡
105
00:12:57,829 --> 00:13:02,333
何事にも自らの財を用いられる
身ぎれいなお方で➡
106
00:13:02,333 --> 00:13:06,170
それも皆がお慕いし
懐いてるゆえんでございます。
107
00:13:06,170 --> 00:13:10,170
富なぞ要らぬ! 仲間がおれば。
108
00:13:15,513 --> 00:13:19,017
太閤様は ご出家あそばしたそうだな。➡
109
00:13:19,017 --> 00:13:22,053
知っておったか?
110
00:13:22,053 --> 00:13:26,891
いいえ… 旅立つ前は まだ…。
111
00:13:26,891 --> 00:13:30,528
お体も かなり悪いらしい。
112
00:13:30,528 --> 00:13:34,399
いくら栄華を極めても 病には勝てぬ。
113
00:13:34,399 --> 00:13:39,399
それが 人の宿命だ。
114
00:13:42,140 --> 00:13:45,043
(隆家)そなたには 宿所を用意する。
115
00:13:45,043 --> 00:13:47,011
とんでもないことにございます。
116
00:13:47,011 --> 00:13:51,711
太閤様じきじきのお言いつけだ。
遠慮するな。
117
00:13:54,152 --> 00:13:57,822
お前も 共に泊まるか?
118
00:13:57,822 --> 00:13:59,757
そういう仲ではございません。
119
00:13:59,757 --> 00:14:02,457
フフフフフ…。
120
00:14:11,369 --> 00:14:15,373
よし やるか!
(笑い声)
121
00:14:15,373 --> 00:14:29,520
〽 やすみしし 我が大君の こもります
122
00:14:29,520 --> 00:14:38,796
〽 天の八十蔭 出で立たず
123
00:14:38,796 --> 00:14:45,670
〽 御空を見れば 万代に
124
00:14:45,670 --> 00:14:48,473
(3人)お~!
ハハハハハ!
125
00:14:48,473 --> 00:14:51,309
むくつけき男たちの舞は どうだ?
126
00:14:51,309 --> 00:14:56,180
隆家様は 明るく頼もしきお仲間に
囲まれておられるのですね。
127
00:14:56,180 --> 00:15:00,818
ああ。 ここは 気取らずにいられる場所だ。
128
00:15:00,818 --> 00:15:04,118
そのように存じます。
129
00:15:08,159 --> 00:15:12,497
〽 拝みて
(3人)お~!
130
00:15:12,497 --> 00:15:15,833
大宰府にいたいだけ おれ。
131
00:15:15,833 --> 00:15:18,870
いくら 夫がいた場所が
見たいからと言って➡
132
00:15:18,870 --> 00:15:24,670
女子が こんな所までやって来るのは
何か訳があるのだろう。
133
00:15:30,181 --> 00:15:34,052
(藤原友近)隆家様も さあ!
俺はよい。
134
00:15:34,052 --> 00:15:39,791
(藤原助高)さあ! さあ!
さあさあ さあさあ!
135
00:15:39,791 --> 00:15:47,298
〽 天の八十蔭 出で立たず
136
00:15:47,298 --> 00:15:54,605
〽 御空を見れば 万代に
(4人)お~!
137
00:15:54,605 --> 00:15:57,975
〽 斯くしもがも
(4人)お~!
138
00:15:57,975 --> 00:16:04,175
〽 千代にも 斯くしもがも
(4人)お~!
139
00:16:18,830 --> 00:16:34,112
♬~
140
00:16:34,112 --> 00:16:37,812
太閤様とは 誰なのだ?
141
00:16:39,784 --> 00:16:45,084
体が悪いと聞いて お前の顔色が変わった。
142
00:16:49,127 --> 00:16:58,827
太閤様は 私が仕えていた太皇太后様の
御父君ですもの。
143
00:17:00,471 --> 00:17:05,343
昔から思ったことが顔に出てしまって
困るわ。
144
00:17:05,343 --> 00:17:10,148
それが お前の面白いところではないか。
145
00:17:10,148 --> 00:17:15,820
いい年して みっともないではないの。
146
00:17:15,820 --> 00:17:19,820
だから 若く見えるのだ きっと。
147
00:17:28,166 --> 00:17:33,004
「源氏の物語」とは 何だ?
148
00:17:33,004 --> 00:17:38,776
光る君と呼ばれる男の
一生を描いた物語よ。
149
00:17:38,776 --> 00:17:42,446
隆家様たちを追いやったって…。
150
00:17:42,446 --> 00:17:45,783
そういうつもりで書いたものではないわ。
151
00:17:45,783 --> 00:17:54,125
でも 物語が
人を動かすこともあるやもしれない…。
152
00:17:54,125 --> 00:17:59,997
お前の物語は 人を動かしたのか?
153
00:17:59,997 --> 00:18:41,105
♬~
154
00:18:41,105 --> 00:18:49,280
(源 倫子)殿のご出家は
強くお止めいたしましたけど➡
155
00:18:49,280 --> 00:18:57,080
今のご様子を拝見すると
これでよかったと思います。
156
00:18:58,990 --> 00:19:02,290
(藤原道長)心配をかけたな。
157
00:19:30,821 --> 00:19:33,821
これを添えていきますね。
はい。
158
00:19:37,094 --> 00:19:39,764
痛かったら言ってください。
159
00:19:39,764 --> 00:19:56,314
♬~
160
00:19:56,314 --> 00:19:58,783
(乙丸)あの…。
161
00:19:58,783 --> 00:20:13,798
♬~
162
00:20:13,798 --> 00:20:16,798
ありがとうございました。
163
00:20:19,670 --> 00:20:22,473
フフフ。
164
00:20:22,473 --> 00:20:25,810
そろそろ ここを たとうと思うの。
165
00:20:25,810 --> 00:20:29,313
いたいだけいろと
隆家様に言われたではないか。
166
00:20:29,313 --> 00:20:35,820
うん…。 松浦に行かないと。
松浦に何をしに行くのだ?
167
00:20:35,820 --> 00:20:41,625
遠い昔 仲よくしていた友が
そこで亡くなったの。
168
00:20:41,625 --> 00:20:47,125
辞世の歌に松浦とあったから
見に行きたくて。
169
00:20:49,166 --> 00:20:51,836
松浦に行くなら船がよい。
170
00:20:51,836 --> 00:20:59,510
道中 危ない所もあるゆえ
船越の津まで送っていこう。
171
00:20:59,510 --> 00:21:02,210
ありがとう。
172
00:21:08,519 --> 00:21:14,191
まひろたちは
船越の津に向かって 大宰府をたった。
173
00:21:14,191 --> 00:21:17,491
しかし そのころ…。
174
00:21:28,205 --> 00:21:33,905
(常覚)壱岐から来た 島分寺の常覚と申す。
175
00:21:35,813 --> 00:21:40,484
帥様に 急ぎお取り次ぎ願いたい!
176
00:21:40,484 --> 00:21:47,258
3月の末 どこの者とも知れぬ賊が襲来➡
177
00:21:47,258 --> 00:21:53,998
壱岐の子供と年寄りは 全て殺され
ほかの者は連れ去られました。
178
00:21:53,998 --> 00:21:56,500
なんと…。
179
00:21:56,500 --> 00:22:01,005
(常覚)作物も牛馬も食い尽くされ…。
180
00:22:01,005 --> 00:22:07,178
僧も 私以外は 皆 殺され…。
181
00:22:07,178 --> 00:22:11,478
私は 小舟で何日もかかり…。
182
00:22:13,050 --> 00:22:15,519
よくぞ生きて知らせてくれた。
183
00:22:15,519 --> 00:22:19,356
国守は 何をしておったのだ。
184
00:22:19,356 --> 00:22:22,556
国守様は 殺されました。
185
00:22:26,864 --> 00:22:32,470
敵は 異国の者なのか?
我らと違う言葉を話します。
186
00:22:32,470 --> 00:22:34,405
敵の軍勢は?
187
00:22:34,405 --> 00:22:42,105
よくは分かりませぬが 兵も船も多数…。
188
00:22:43,814 --> 00:22:47,814
(大蔵種材)高麗が攻めきたったのやも…。
189
00:22:51,155 --> 00:22:53,824
博多を攻められては まずい。
190
00:22:53,824 --> 00:22:55,759
博多の警固所に参ろう。
191
00:22:55,759 --> 00:22:59,697
(種材)その前に
筑前 筑後 豊前 肥前の国守に➡
192
00:22:59,697 --> 00:23:03,000
兵を集めるよう
急使をお遣わしになされませ。
193
00:23:03,000 --> 00:23:06,036
ああ…。
軍勢を博多に集めるのです。➡
194
00:23:06,036 --> 00:23:09,507
博多に攻め入られては
終わりでございますゆえ。
195
00:23:09,507 --> 00:23:13,344
分かった。 今から 各地の国守に文を書く。
196
00:23:13,344 --> 00:23:15,379
朝廷にも急報する。
197
00:23:15,379 --> 00:23:18,182
ご無礼いたします!
198
00:23:18,182 --> 00:23:22,052
対馬守が参りました!
199
00:23:22,052 --> 00:23:24,855
通せ。
はっ。
200
00:23:24,855 --> 00:23:29,555
刀伊の入寇の始まりである。
201
00:23:35,132 --> 00:23:38,469
敵は 刀伊と呼ばれる異人どもだ。
202
00:23:38,469 --> 00:23:41,805
これから我らは 博多の警固所で➡
203
00:23:41,805 --> 00:23:44,708
敵の来襲に備える!
(一同)おう!
204
00:23:44,708 --> 00:23:47,678
(隆家)一歩たりとも
敵を踏み込ませてはならぬ!
205
00:23:47,678 --> 00:23:49,980
何としても守り抜くのだ!
206
00:23:49,980 --> 00:23:52,016
しかし よいか。
207
00:23:52,016 --> 00:23:55,786
決して無駄死にはするな!
(一同)おう!
208
00:23:55,786 --> 00:24:01,692
(隆家)者ども 奮え!
(一同)お~っ!
209
00:24:01,692 --> 00:24:26,183
♬~
210
00:24:26,183 --> 00:24:29,086
来られたぞ!
211
00:24:29,086 --> 00:24:45,135
♬~
212
00:24:45,135 --> 00:24:48,472
(平 致行)帥様!
213
00:24:48,472 --> 00:24:50,407
博多の様子は どうだ?
214
00:24:50,407 --> 00:24:53,143
(致行)
賊は 能古島に向かった由にございます。
215
00:24:53,143 --> 00:24:56,843
今 賊の首が届けられました。
216
00:25:02,486 --> 00:25:06,991
(文屋忠光)志摩から参りました
文屋忠光にございます。
217
00:25:06,991 --> 00:25:12,191
100人が殺され
400人が連れ去られたそうにございます。
218
00:25:14,732 --> 00:25:18,502
なんとか討ち払うことができました!
219
00:25:18,502 --> 00:25:22,373
よくやった!
(忠光)はっ!
220
00:25:22,373 --> 00:25:25,843
対馬 壱岐から能古島。
221
00:25:25,843 --> 00:25:28,646
次第に 博多に近づいておりますな。
222
00:25:28,646 --> 00:25:30,714
各地の兵は どうなっておる?
223
00:25:30,714 --> 00:25:34,014
使者は出しましたが いまだ…。
224
00:25:59,143 --> 00:26:03,843
船が動いたぞ! 動いたぞ!
225
00:26:17,494 --> 00:26:27,794
♬~
226
00:26:32,976 --> 00:26:36,976
なぜ 兵は来ないのでしょう…。
227
00:26:42,453 --> 00:26:45,453
出陣する。
(致行)えっ?
228
00:26:47,124 --> 00:26:51,295
小勢でも
今 我らが討って出て食い止めねば。
229
00:26:51,295 --> 00:26:57,095
陸に上がられては 無辜の民に害が及ぶ。
(一同)はっ!
230
00:27:05,142 --> 00:27:10,442
出陣じゃ~!
(一同)お~っ!
231
00:27:29,366 --> 00:27:36,366
(話し声)
232
00:27:58,128 --> 00:28:00,464
おい! おい 逃げろ!
233
00:28:00,464 --> 00:28:03,801
逃げろ! 逃げろ!
234
00:28:03,801 --> 00:28:17,815
♬~
235
00:28:17,815 --> 00:28:21,151
(致行)為賢たちに知らせましょうか。
236
00:28:21,151 --> 00:28:57,788
♬~
237
00:28:57,788 --> 00:29:01,488
(かぶら矢の音)
238
00:29:04,461 --> 00:29:08,131
やや? かぶら矢に おののいております!
239
00:29:08,131 --> 00:29:12,131
もっと放ちましょう!
ああ。
240
00:29:17,140 --> 00:29:24,815
(かぶら矢の音)
241
00:29:24,815 --> 00:29:30,487
進め!
(一同)お~っ!
242
00:29:30,487 --> 00:29:57,447
♬~
243
00:29:57,447 --> 00:30:04,121
♬~
(どらの音)
244
00:30:04,121 --> 00:30:18,468
♬~
245
00:30:18,468 --> 00:30:20,404
かかれ~!
246
00:30:20,404 --> 00:30:46,404
♬~
247
00:31:04,514 --> 00:31:10,187
殿の栄華の物語を書いてほしいと
申したと思うが…。
248
00:31:10,187 --> 00:31:14,858
(赤染衛門)
そのつもりで書いておりまする。
249
00:31:14,858 --> 00:31:19,730
でも これ 宇多の帝から始まっているわ。
250
00:31:19,730 --> 00:31:24,201
殿がお生まれになるより
はるかに昔だけれど…。
251
00:31:24,201 --> 00:31:27,871
お言葉ながら 藤原を描くなら➡
252
00:31:27,871 --> 00:31:31,608
大化の改新から
書きたいくらいにございます。
253
00:31:31,608 --> 00:31:35,479
とはいえ それでは 太閤様の御代まで➡
254
00:31:35,479 --> 00:31:39,349
私が生きている間に
書き切れないと存じまして➡
255
00:31:39,349 --> 00:31:43,353
宇多の帝からにいたしました。
256
00:31:43,353 --> 00:31:49,493
殿がお生まれになった時は
村上の帝の時ゆえ➡
257
00:31:49,493 --> 00:31:54,164
そこからで よいのではないかしら?
258
00:31:54,164 --> 00:32:00,637
「枕草子」が 亡き皇后 定子様の
明るく朗らかなお姿を描き➡
259
00:32:00,637 --> 00:32:06,443
「源氏の物語」が 人の世のあわれを
大胆な物語にして描いたのなら➡
260
00:32:06,443 --> 00:32:11,014
私がなすべきことは 何かと考えますと➡
261
00:32:11,014 --> 00:32:16,186
それは 歴史の書であると考えました。
262
00:32:16,186 --> 00:32:20,524
仮名文字で書く史書は
まだ この世にはございませぬ。
263
00:32:20,524 --> 00:32:25,195
歴史をきちんと押さえつつ
その中で 太閤様の生い立ち➡
264
00:32:25,195 --> 00:32:29,066
政の見事さと
その栄華の極みを描き尽くせば➡
265
00:32:29,066 --> 00:32:34,066
必ずや 後の世までも
読み継がれるものとなりましょう。
266
00:32:38,141 --> 00:32:44,014
もう 衛門の好きにしてよいわ。
267
00:32:44,014 --> 00:32:49,753
(猫の鳴き声)
268
00:32:49,753 --> 00:32:54,691
見事な働き 皆 よくやった。
(一同)はっ!
269
00:32:54,691 --> 00:32:58,462
されど まだ気を緩めませぬ。
270
00:32:58,462 --> 00:33:00,397
ご無礼いたします!
271
00:33:00,397 --> 00:33:06,169
財部弘延殿 大神守宮殿
兵を率いて ただいま到着。
272
00:33:06,169 --> 00:33:08,469
おお…。
273
00:33:13,510 --> 00:33:19,182
遅いではないか!
よく来てくれた。 礼を申す。
274
00:33:19,182 --> 00:33:22,519
大宰権帥 藤原隆家様だ。
275
00:33:22,519 --> 00:33:25,422
(財部弘延)
敵を蹴散らしたそうではありませぬか。
276
00:33:25,422 --> 00:33:28,325
さすが 帥様でありますな。
277
00:33:28,325 --> 00:33:33,130
敵は 能古島に戻ったが
これ以上 攻めてこぬようにするには➡
278
00:33:33,130 --> 00:33:35,799
こちらから撃って出て
追い払わねばならぬ。
279
00:33:35,799 --> 00:33:39,669
それには 戦船が要る。
承知つかまつりました。
280
00:33:39,669 --> 00:33:42,472
主船司に行って 船をかき集めましょう。
281
00:33:42,472 --> 00:33:46,309
そ… それは
朝廷のご許可が要るような…。
282
00:33:46,309 --> 00:33:48,245
そんなものを待ってはおれぬ!
283
00:33:48,245 --> 00:33:50,480
為賢!
はっ。
お前がせよ。
284
00:33:50,480 --> 00:33:52,415
はっ。
285
00:33:52,415 --> 00:33:54,351
はあ… 私も。
286
00:33:54,351 --> 00:34:00,824
帥様 菅原道真公の み霊の力も
借りてはいかがでございましょうか。
287
00:34:00,824 --> 00:34:06,163
ああ。 それは よい!
祈とうさせます。
288
00:34:06,163 --> 00:34:08,832
次に攻めてくるとしたら どこだ?
289
00:34:08,832 --> 00:34:13,003
志摩 博多を避けるとなると…➡
290
00:34:13,003 --> 00:34:15,338
船越の津辺りでしょうか。
291
00:34:15,338 --> 00:34:19,176
(大神守宮)ああ… あの辺りは
野良人しかおりませぬゆえ➡
292
00:34:19,176 --> 00:34:23,513
敵が来たら
やすやすと陸に上がられてしまいます。
293
00:34:23,513 --> 00:34:27,384
分かった。
お前たちは 兵を集めて 船越に参れ。
294
00:34:27,384 --> 00:34:29,384
(一同)はっ!
295
00:34:41,998 --> 00:34:47,198
はあ…。 干しいいを分けてもらった。
296
00:34:53,143 --> 00:34:56,479
周明が一緒でよかった。
297
00:34:56,479 --> 00:35:00,350
筑前に来て もう20年だ。
298
00:35:00,350 --> 00:35:04,354
この辺りのことは よ~く分かってる。
299
00:35:04,354 --> 00:35:07,054
20年か…。
300
00:35:10,026 --> 00:35:16,726
20年前の左大臣は 今の太閤か?
301
00:35:18,501 --> 00:35:21,801
お前の思い人か。
302
00:35:25,842 --> 00:35:29,142
なぜ 妻になれなかったのだ?
303
00:35:35,452 --> 00:35:38,752
弄ばれただけか。
304
00:35:41,324 --> 00:35:48,798
あの人は 私に書くことを与えてくれたの。
305
00:35:48,798 --> 00:35:54,671
書いたものが
大勢の人に読まれる喜びを与えてくれた。
306
00:35:54,671 --> 00:36:00,810
私が私であることの意味を
与えてくれたのよ。
307
00:36:00,810 --> 00:36:04,510
ならば なぜ 都を出たのだ。
308
00:36:06,149 --> 00:36:11,488
偉くなって 世を変えてと
あの人に言ったのは 私なのに➡
309
00:36:11,488 --> 00:36:19,362
本当に偉くなってしまったら…
むなしくなってしまったの。
310
00:36:19,362 --> 00:36:26,503
そういうことを思う己も嫌になって
都を出ようと思ったの。
311
00:36:26,503 --> 00:36:30,840
それだけ慕っていたのだな。
312
00:36:30,840 --> 00:36:33,840
でも 離れたかった。
313
00:36:37,113 --> 00:36:41,813
捨てたか捨てられたかも 分からないのか。
314
00:36:43,453 --> 00:36:46,122
そんなことしてたら➡
315
00:36:46,122 --> 00:36:50,822
俺みたいな本当の独りぼっちに
なってしまうぞ。
316
00:36:56,766 --> 00:37:01,671
もう 私には 何もないもの。
ん?
317
00:37:01,671 --> 00:37:08,378
これ以上
あの人の役に立つことは何もないし➡
318
00:37:08,378 --> 00:37:14,484
都には私の居場所もないの。
319
00:37:14,484 --> 00:37:21,825
今は 何かを書く気力も湧かない。
320
00:37:21,825 --> 00:37:26,125
私は もう 終わってしまったの…。
321
00:37:29,499 --> 00:37:36,306
終わってしまったのに
それが 認められないの…。
322
00:37:36,306 --> 00:37:51,121
♬~
323
00:37:51,121 --> 00:37:54,991
まだ命はあるんだ。
324
00:37:54,991 --> 00:37:57,994
これから違う生き方だってできる。
325
00:37:57,994 --> 00:38:02,465
書くことが全てだったの。
326
00:38:02,465 --> 00:38:06,765
違う生き方なんて 考えられないわ。
327
00:38:18,014 --> 00:38:21,818
俺のことを書くのは どうだ?
328
00:38:21,818 --> 00:38:27,690
親に捨てられて 宋に渡った男の話は
面白くないか?
329
00:38:27,690 --> 00:38:33,096
(笑い声)
330
00:38:33,096 --> 00:38:37,796
駄目か。
どうかしら。
331
00:38:39,969 --> 00:38:47,110
だったら お前が これまで
やってきたことを 書き残すのはどうだ?
332
00:38:47,110 --> 00:38:50,780
残すほどのことはしていないけれど…。
333
00:38:50,780 --> 00:38:55,652
松浦にまで行きたいと思った
友のこととか➡
334
00:38:55,652 --> 00:39:00,457
親兄弟のこととか 何でもよいではないか。
335
00:39:00,457 --> 00:39:10,133
そういうものを書いてる間に 何か
よい物語が 思い浮かぶかもしれない。
336
00:39:10,133 --> 00:39:13,470
書くことは どこででも できる。
337
00:39:13,470 --> 00:39:18,770
紙と筆と墨があれば。
338
00:39:21,811 --> 00:39:25,148
どこででも…。
339
00:39:25,148 --> 00:39:28,148
都でなくても。
340
00:39:33,423 --> 00:39:36,123
そうね。
341
00:39:41,297 --> 00:39:43,933
(いびき)
342
00:39:43,933 --> 00:39:57,433
(笑い声)
343
00:40:06,322 --> 00:40:09,022
船が集まりました!
344
00:40:10,793 --> 00:40:14,130
為賢たちは 船で能古島を目指せ。
345
00:40:14,130 --> 00:40:16,065
もし敵が島を出たら
とことん追いかけて 追い払え!
346
00:40:16,065 --> 00:40:18,968
(一同)はっ。
ただし➡
347
00:40:18,968 --> 00:40:24,307
対馬より 先に進んではならぬ。
(為賢)何故でございますか?
348
00:40:24,307 --> 00:40:26,342
対馬の先は 高麗の海だ。
349
00:40:26,342 --> 00:40:32,342
そこまで行けば こちらから異国に
戦を仕掛けることとなる。
350
00:40:38,154 --> 00:40:41,854
間もなく港だ。
351
00:40:49,165 --> 00:40:58,174
松浦に行って 思いを果たしたら
必ず大宰府に戻ってきてくれ。
352
00:40:58,174 --> 00:41:03,474
その時に 話したいことがある。
353
00:41:10,186 --> 00:41:15,525
(悲鳴)
354
00:41:15,525 --> 00:41:18,428
逃げて!
まひろ。
355
00:41:18,428 --> 00:41:23,866
(悲鳴)
356
00:41:23,866 --> 00:41:42,352
♬~
357
00:41:42,352 --> 00:41:44,487
まひろ!
358
00:41:44,487 --> 00:41:54,487
♬~
359
00:41:58,034 --> 00:42:01,838
♬~
360
00:42:01,838 --> 00:42:05,174
逃げろ!
まひろ!
361
00:42:05,174 --> 00:42:27,196
♬~
362
00:42:27,196 --> 00:42:29,132
あっ。
363
00:42:29,132 --> 00:42:35,605
♬~
364
00:42:35,605 --> 00:42:37,605
(矢が刺さる音)
う…。
365
00:43:01,731 --> 00:43:03,700
殺さなければ 殺される。
366
00:43:03,700 --> 00:43:05,702
隆家は お前の敵ではなかったのか!
367
00:43:05,702 --> 00:43:08,004
都までは 攻めてこぬよな…。
368
00:43:08,004 --> 00:43:12,341
命を懸けた彼らの働きを 軽んじるなぞ
あってはならぬ!
369
00:43:12,341 --> 00:43:15,844
ここにいては なりませぬ!
(泣き声)
370
00:43:15,844 --> 00:43:19,715
生きておれよ…。
光るおんな君となって 生きようかしら。
371
00:43:19,715 --> 00:43:23,015
私が気付いていないとでも思っていた?
372
00:43:33,395 --> 00:43:40,135
大宰府は かつて アジア地域との
外交を担って栄えた 西の都です。
373
00:43:40,135 --> 00:43:45,007
藤原隆家の赴任中に起きた刀伊の入寇は➡
374
00:43:45,007 --> 00:43:49,307
平安時代最大の
対外危機といわれています。
375
00:43:51,146 --> 00:43:55,484
大宰府を守る防御壁 水城。
376
00:43:55,484 --> 00:43:58,387
およそ1.2キロに及ぶ土塁は➡
377
00:43:58,387 --> 00:44:03,387
博多湾からの侵攻を防ぐために
築かれたものです。
378
00:44:05,160 --> 00:44:11,033
刀伊の軍勢が 壱岐 対馬を攻め
博多湾まで迫ったとの知らせを受け➡
379
00:44:11,033 --> 00:44:15,871
隆家たちは 急ぎ博多へ向かいました。
380
00:44:15,871 --> 00:44:20,509
鴻臚館は 博多湾に面した外交施設です。
381
00:44:20,509 --> 00:44:27,509
隆家たちは 鴻臚館近くの警固所に入り
迎え撃つこととなったのです。
382
00:44:29,184 --> 00:44:32,788
博多湾に浮かぶ能古島。
383
00:44:32,788 --> 00:44:37,125
刀伊は この島を拠点に 博多に上陸。
384
00:44:37,125 --> 00:44:40,028
隆家は 自ら前線に立ち➡
385
00:44:40,028 --> 00:44:45,028
地元豪族たちと共に
侵攻を食い止めました。
386
00:44:46,802 --> 00:44:51,139
武力で外敵を退けた刀伊の入寇は➡
387
00:44:51,139 --> 00:44:57,439
やがて訪れる武士の時代を
予感させるものとなったのです。
388
00:45:33,415 --> 00:45:35,484
痛むのは この辺りですか?
389
00:45:35,484 --> 00:45:37,619
うう…! あっ…。
390
00:45:37,619 --> 00:45:39,555
奥様のお手を煩わせては
罰が当たります…。
391
00:45:39,555 --> 00:45:42,824
いけません。 じっとしていらっしゃい。
はあ…。
392
00:45:42,824 --> 00:45:46,628
<天保5年。
年明けから 利平次は体調を崩し➡
393
00:45:46,628 --> 00:45:49,498
床に就く日が続いていました>
394
00:45:49,498 --> 00:45:53,335
(登勢)
まったく失礼な人!
395
00:45:53,335 --> 00:45:55,637
あ…。
あっ そのまま そのまま。
396
00:45:55,637 --> 00:45:57,573
あら おいしそう。
33542