All language subtitles for 光る君へ #45

af Afrikaans
ak Akan
sq Albanian
am Amharic
ar Arabic
hy Armenian
az Azerbaijani
eu Basque
be Belarusian
bem Bemba
bn Bengali
bh Bihari
bs Bosnian
br Breton
bg Bulgarian
km Cambodian
ca Catalan
ceb Cebuano
chr Cherokee
ny Chichewa
zh-CN Chinese (Simplified)
zh-TW Chinese (Traditional)
co Corsican
hr Croatian
cs Czech
da Danish
nl Dutch
en English Download
eo Esperanto
et Estonian
ee Ewe
fo Faroese
tl Filipino
fi Finnish
fr French
fy Frisian
gaa Ga
gl Galician
ka Georgian
de German
el Greek
gn Guarani
gu Gujarati
ht Haitian Creole
ha Hausa
haw Hawaiian
iw Hebrew
hi Hindi
hmn Hmong
hu Hungarian
is Icelandic
ig Igbo
id Indonesian
ia Interlingua
ga Irish
it Italian
ja Japanese
jw Javanese
kn Kannada
kk Kazakh
rw Kinyarwanda
rn Kirundi
kg Kongo
ko Korean
kri Krio (Sierra Leone)
ku Kurdish
ckb Kurdish (Soranî)
ky Kyrgyz
lo Laothian
la Latin
lv Latvian
ln Lingala
lt Lithuanian
loz Lozi
lg Luganda
ach Luo
lb Luxembourgish
mk Macedonian
mg Malagasy
ms Malay
ml Malayalam
mt Maltese
mi Maori
mr Marathi
mfe Mauritian Creole
mo Moldavian
mn Mongolian
my Myanmar (Burmese)
sr-ME Montenegrin
ne Nepali
pcm Nigerian Pidgin
nso Northern Sotho
no Norwegian
nn Norwegian (Nynorsk)
oc Occitan
or Oriya
om Oromo
ps Pashto
fa Persian
pl Polish
pt-BR Portuguese (Brazil)
pt Portuguese (Portugal)
pa Punjabi
qu Quechua
ro Romanian
rm Romansh
nyn Runyakitara
ru Russian
sm Samoan
gd Scots Gaelic
sr Serbian
sh Serbo-Croatian
st Sesotho
tn Setswana
crs Seychellois Creole
sn Shona
sd Sindhi
si Sinhalese
sk Slovak
sl Slovenian
so Somali
es Spanish
es-419 Spanish (Latin American)
su Sundanese
sw Swahili
sv Swedish
tg Tajik
ta Tamil
tt Tatar
te Telugu
th Thai
ti Tigrinya
to Tonga
lua Tshiluba
tum Tumbuka
tr Turkish
tk Turkmen
tw Twi
ug Uighur
uk Ukrainian
ur Urdu
uz Uzbek
vi Vietnamese
cy Welsh
wo Wolof
xh Xhosa
yi Yiddish
yo Yoruba
zu Zulu
Would you like to inspect the original subtitles? These are the user uploaded subtitles that are being translated: 1 00:00:34,540 --> 00:00:45,485 (藤原道長) 「望月の かけたることも なしと思えば」。 2 00:00:45,485 --> 00:00:51,290 (藤原斉信)昨夜の道長の歌だが あれは 何だったのだ? 3 00:00:51,290 --> 00:00:53,993 (源 俊賢)「この世をば…」。➡ 4 00:00:53,993 --> 00:00:59,666 栄華を極めた今を 謳い上げておられるのでありましょう。 5 00:00:59,666 --> 00:01:03,336 何もかも思いのままであると。 6 00:01:03,336 --> 00:01:07,206 (藤原公任) 今宵は まことに よい夜であるな。 7 00:01:07,206 --> 00:01:10,009 …くらいの軽い気持ちではないのか? 8 00:01:10,009 --> 00:01:15,348 道長は 皆の前で おごった歌を 披露するような人となりではない。 9 00:01:15,348 --> 00:01:18,184 (藤原行成)私も そう思います。 10 00:01:18,184 --> 00:01:20,687 月は 后を表しますゆえ➡ 11 00:01:20,687 --> 00:01:26,559 3人の后は 望月のように欠けていない よい夜だ ということだと思いました。 12 00:01:26,559 --> 00:01:30,196 うん。 そうかな…。 13 00:01:30,196 --> 00:03:28,014 ♬~ 14 00:03:28,014 --> 00:03:31,050 ♬~ 15 00:03:31,050 --> 00:04:14,550 ♬~ 16 00:04:16,996 --> 00:04:21,334 (敦康親王)頼通殿 摂政になられて早半年。 17 00:04:21,334 --> 00:04:23,269 政には慣れたか? 18 00:04:23,269 --> 00:04:28,507 (藤原頼通)いいえ。 父の指図を仰がねば 何もできませぬ。 19 00:04:28,507 --> 00:04:32,111 常に 不安でございます。 20 00:04:32,111 --> 00:04:35,948 太閤には 叱られたりもするのか? 21 00:04:35,948 --> 00:04:38,751 毎日 どなられております。 22 00:04:38,751 --> 00:04:41,120 ハハハハハ。 23 00:04:41,120 --> 00:04:44,023 羨ましい限りであるな。 24 00:04:44,023 --> 00:04:49,223 私も 父上に どなられてみたかった。 25 00:04:50,830 --> 00:04:58,537 (藤原彰子)ならば 嫄子様には 父らしい父として お接しなさいませ。 26 00:04:58,537 --> 00:05:00,506 そういたしたいと思います。 27 00:05:00,506 --> 00:05:04,310 褒めたり 叱ったりしとうございます。 28 00:05:04,310 --> 00:05:09,482 (祇子女王)お叱りになるのは 難しいのではありません?➡ 29 00:05:09,482 --> 00:05:13,282 ねえ。 (笑い声) 30 00:05:16,255 --> 00:05:20,993 よい子にしておったな。 のう。 ええ。 31 00:05:20,993 --> 00:05:26,866 ハハ… おう これこれ。 ハハハハ。 32 00:05:26,866 --> 00:05:29,166 フフフフ…。 33 00:05:34,273 --> 00:05:36,208 ああ…。 34 00:05:36,208 --> 00:05:38,508 祇子。 嫄子を。 35 00:05:41,614 --> 00:05:43,549 宮様…。 36 00:05:43,549 --> 00:05:45,484 誰か! 37 00:05:45,484 --> 00:05:47,486 大事ない。 38 00:05:47,486 --> 00:05:54,627 この年の暮れ 亡き一条天皇の第一皇子 敦康親王は➡ 39 00:05:54,627 --> 00:05:58,497 21歳で 世を去った。 40 00:05:58,497 --> 00:06:04,497 道長によって 奪い尽くされた生涯であった。 41 00:06:51,817 --> 00:07:10,169 ♬~ 42 00:07:10,169 --> 00:07:16,308 (まひろ)「小君が いつ戻るのかと お待ちなされていたのですが➡ 43 00:07:16,308 --> 00:07:21,180 このように 訳のわからないまま 帰って来ましたので➡ 44 00:07:21,180 --> 00:07:24,650 がっかりした薫の君は➡ 45 00:07:24,650 --> 00:07:31,157 『かえってやらない方がよかった』などと 様々思い➡ 46 00:07:31,157 --> 00:07:35,728 『誰かに隠し置かれているのでは ないだろうか』と➡ 47 00:07:35,728 --> 00:07:38,597 思い込んでしまわれたのは➡ 48 00:07:38,597 --> 00:07:44,937 自ら浮舟を捨て置いたことが おありになったからとか➡ 49 00:07:44,937 --> 00:07:49,237 元の本には書いてあったのです」。 50 00:07:56,449 --> 00:07:59,285 はあ…。 51 00:07:59,285 --> 00:08:04,985 [ 心の声 ] 物語は これまで。 52 00:08:06,625 --> 00:08:43,625 ♬~ 53 00:08:59,979 --> 00:09:05,479 年が明け 叙位の議が行われる日…。 54 00:09:14,493 --> 00:09:18,964 左大臣 右大臣は いかがした? 55 00:09:18,964 --> 00:09:21,264 (藤原定頼)分かりませぬ。 56 00:09:25,137 --> 00:09:28,974 叙位の議は 左右の大臣がおらねば行えぬ。 57 00:09:28,974 --> 00:09:35,274 左大臣に使者を出し 参内せぬ訳を問いただせ。 はっ。 58 00:09:42,922 --> 00:09:47,259 左大臣様は 蔵人頭を介して➡ 59 00:09:47,259 --> 00:09:51,096 格別の仰せがなければ 参内せぬとのことにございます。 60 00:09:51,096 --> 00:09:53,132 何? 61 00:09:53,132 --> 00:10:02,808 ♬~ 62 00:10:02,808 --> 00:10:07,279 私には 従わぬという 当てつけにございます。 63 00:10:07,279 --> 00:10:10,979 これまでも 事あるごとに…。 うろたえるでない! 64 00:10:12,618 --> 00:10:16,121 左大臣と右大臣が来ぬなら➡ 65 00:10:16,121 --> 00:10:19,959 この度に限っては 内大臣のお前がやればよい。 66 00:10:19,959 --> 00:10:23,629 嫌がらせなどには屈せぬ姿を見せよ。 67 00:10:23,629 --> 00:10:26,329 叙位の議も 止めてはならぬ。 68 00:10:28,500 --> 00:10:30,500 は…。 69 00:10:41,780 --> 00:10:44,580 はあ…。 70 00:11:00,199 --> 00:11:04,899 (藤原賢子)母上…。 何? 71 00:11:21,353 --> 00:11:28,027 私 宮仕えをしたいと思います。 72 00:11:28,027 --> 00:11:31,630 夫を持ちたいとは 全く思わないし➡ 73 00:11:31,630 --> 00:11:37,436 21にもなって 母上を 頼りに 生きているのも 何だか情けないゆえ➡ 74 00:11:37,436 --> 00:11:39,936 働こうと思うのです。 75 00:11:42,274 --> 00:11:46,178 それは頼もしいこと。 76 00:11:46,178 --> 00:11:52,318 母上は 太皇太后様にも 覚えがめでたいのでしょ? 77 00:11:52,318 --> 00:11:58,018 私を 内裏か土御門殿の 女房にしてください。 78 00:11:59,658 --> 00:12:04,530 分かりました お願いしてみる。 79 00:12:04,530 --> 00:12:07,399 父上。 (藤原為時)ん? 80 00:12:07,399 --> 00:12:12,004 賢子が宮仕えをする覚悟を 決めてくれましたの。 81 00:12:12,004 --> 00:12:15,874 ほう… それは よかった。 82 00:12:15,874 --> 00:12:20,179 おじじ様は 私と離れて さみしくありません? 83 00:12:20,179 --> 00:12:25,984 さみしいことは さみしいが 案ずることはない。 84 00:12:25,984 --> 00:12:35,284 わしは ちやはと惟規の菩提を弔いながら 静かに生きてゆくゆえ。 85 00:12:46,972 --> 00:12:52,311 賢子が この家を支えてくれるなら➡ 86 00:12:52,311 --> 00:12:56,011 私は 旅に出たいと思いますの。 87 00:12:58,650 --> 00:13:02,521 長い間 働いてきたゆえ 好きにしたらよいが➡ 88 00:13:02,521 --> 00:13:05,524 一体 どこへ旅するつもりなのだ? 89 00:13:05,524 --> 00:13:11,663 物語の中で描いた 須磨や明石に行ってみとうございます。 90 00:13:11,663 --> 00:13:14,566 須磨や明石なら近いな。 91 00:13:14,566 --> 00:13:20,005 それから 亡き宣孝様が お勤めになられていた大宰府や➡ 92 00:13:20,005 --> 00:13:23,809 さわさんが亡くなった松浦にも 参りとうございます。 93 00:13:23,809 --> 00:13:26,345 (為時)そんな遠くに…。 94 00:13:26,345 --> 00:13:30,516 若くもないのに 大事なかろうか。 95 00:13:30,516 --> 00:13:32,716 (きぬ)お方様。 96 00:13:35,287 --> 00:13:40,287 (きぬ)この人が お供いたしますゆえ 安心でございますよ。 97 00:13:42,961 --> 00:13:47,633 あんたが お方様を 無事に連れて帰ってくるんだよ。 98 00:13:47,633 --> 00:13:50,933 私は ここで待ってるから。 99 00:13:53,305 --> 00:13:59,305 (乙丸)おお… お方様… お供いたします。 100 00:14:02,981 --> 00:14:08,320 昔から 思い立ったら 言うことを聞かぬ娘であった。 101 00:14:08,320 --> 00:14:11,020 好きにするがよい。 102 00:14:13,659 --> 00:14:21,959 賢子。 女房の仕事は 楽ではないゆえ 覚悟してね。 103 00:14:24,002 --> 00:14:27,673 母上ができたのですもの。 104 00:14:27,673 --> 00:14:30,576 怖くはありません。 105 00:14:30,576 --> 00:14:32,511 そうだ そうだ。 106 00:14:32,511 --> 00:14:37,282 (笑い声) 107 00:14:37,282 --> 00:14:49,628 ♬~ 108 00:14:49,628 --> 00:14:55,133 まだ世にも人にも慣れぬ ふつつかな娘でございますが➡ 109 00:14:55,133 --> 00:15:00,305 どうぞ よしなにお導きくださいませ。 110 00:15:00,305 --> 00:15:13,318 ♬~ 111 00:15:13,318 --> 00:15:19,658 藤式部 確かに娘は預かった。 112 00:15:19,658 --> 00:15:25,330 されど そなたも必ず生きて帰ってまいれ。 113 00:15:25,330 --> 00:15:30,630 そして 私に 土産話を聞かせておくれ。 114 00:15:32,137 --> 00:15:35,607 (彰子)これを持ってゆくがよい。 115 00:15:35,607 --> 00:15:54,293 ♬~ 116 00:15:54,293 --> 00:15:59,993 ありがたきお言葉とお心遣い 痛み入ります。 117 00:16:03,302 --> 00:16:09,002 そなたに似て 賢そうな顔をしておる。 118 00:16:10,642 --> 00:16:14,980 私のよき話し相手となりそうだ。 119 00:16:14,980 --> 00:16:19,280 どうか よろしくお願い申し上げます。 120 00:16:28,994 --> 00:16:38,804 太閤様 北の方様。 娘の賢子でございます。 121 00:16:38,804 --> 00:16:44,276 太皇太后様の御ために 精いっぱい つとめることと存じます。 122 00:16:44,276 --> 00:16:51,950 何とぞ お引き立てのほど よろしくお願い申し上げます。 123 00:16:51,950 --> 00:16:56,455 (源 倫子) 藤式部は これから どうするのです? 124 00:16:56,455 --> 00:17:01,293 私は これから 旅に出ようと存じます。 125 00:17:01,293 --> 00:17:05,163 (倫子)旅… 誰と行くの? 126 00:17:05,163 --> 00:17:07,463 一人で参ります。 127 00:17:09,167 --> 00:17:13,872 何故 そのような心持ちに…。 128 00:17:13,872 --> 00:17:17,843 太皇太后様は すっかりご立派になられ➡ 129 00:17:17,843 --> 00:17:24,316 私が お役に立てることは もうありません。 130 00:17:24,316 --> 00:17:31,590 それで 物語に出てきた 須磨や明石を この目で見てみたいと思いまして。 131 00:17:31,590 --> 00:17:36,928 まあ すてきだこと。 132 00:17:36,928 --> 00:17:42,267 亡き夫が かつて おりました 大宰府にも 行きたいと思っております。 133 00:17:42,267 --> 00:17:50,567 私と殿も 2人で旅に行きたいわねと 語り合っておりましたのよ。 ねえ。 134 00:17:53,879 --> 00:18:02,954 大宰府への使いの船があるゆえ それに乗ってゆくがよかろう。 135 00:18:02,954 --> 00:18:05,457 気を付けて参れ。 136 00:18:05,457 --> 00:18:07,657 はい。 137 00:18:14,633 --> 00:18:16,933 (倫子)藤式部。 138 00:18:24,643 --> 00:18:29,343 あのこと 考えてくれたか? 139 00:18:30,982 --> 00:18:32,982 は…。 140 00:18:34,853 --> 00:18:39,257 心の闇に惹かれる性分でございますので➡ 141 00:18:39,257 --> 00:18:45,430 「枕草子」のように 太閤様の栄華を輝かしく書くことは➡ 142 00:18:45,430 --> 00:18:51,236 私には 難しいと存じます。 あらま。 143 00:18:51,236 --> 00:18:54,236 どうか お許しくださいませ。 144 00:18:55,941 --> 00:19:02,814 しかたないわね 旅に出てしまうし…。 145 00:19:02,814 --> 00:19:07,514 長い間 お世話になりました。 146 00:19:09,287 --> 00:19:14,459 くれぐれも 気を付けてお行きなさい。 147 00:19:14,459 --> 00:19:16,459 はい。 148 00:19:34,579 --> 00:19:39,918 これが 「源氏の物語」。 149 00:19:39,918 --> 00:19:45,257 これが 新しく書いた その続き。 150 00:19:45,257 --> 00:19:48,557 母のしてきたことよ。 151 00:19:55,267 --> 00:19:58,267 これを あなたに託します。 152 00:20:00,138 --> 00:20:07,138 そんな… 形見みたいに言わないで。 ハハ…。 153 00:20:09,281 --> 00:20:15,581 これを読んで どう思ったか 帰ってきたら聞かせておくれ。 154 00:20:17,155 --> 00:20:19,624 はい。 155 00:20:19,624 --> 00:20:29,634 ♬~ 156 00:20:29,634 --> 00:20:34,973 1人で帰れますね? はい。 157 00:20:34,973 --> 00:20:36,908 これを。 158 00:20:36,908 --> 00:20:55,660 ♬~ 159 00:20:55,660 --> 00:20:57,996 重たい…。 160 00:20:57,996 --> 00:21:14,996 ♬~ 161 00:21:37,969 --> 00:21:40,669 何があったのだ? 162 00:21:43,308 --> 00:21:47,145 私の役目は終わったと申しました。 163 00:21:47,145 --> 00:21:49,781 行かないでくれ。 164 00:21:49,781 --> 00:21:55,281 船に乗っていけと 仰せになったではありませんの。 165 00:21:58,523 --> 00:22:04,996 これ以上 手に入らぬお方のそばにいる意味は➡ 166 00:22:04,996 --> 00:22:07,996 何なのでございましょう。 167 00:22:12,337 --> 00:22:16,207 私は 十分やってまいりました。 168 00:22:16,207 --> 00:22:22,347 その見返りも 十分に頂きました。 169 00:22:22,347 --> 00:22:28,687 道長様には 感謝申し上げても し切れないと思っております。 170 00:22:28,687 --> 00:22:40,387 されど ここらで 違う人生も 歩んでみたくなったのでございます。 171 00:22:52,877 --> 00:22:58,877 私は去りますが 賢子がおります。 172 00:23:00,618 --> 00:23:05,318 賢子は あなた様の子でございます。 173 00:23:16,201 --> 00:23:20,201 賢子を よろしくお願いいたします。 174 00:23:28,680 --> 00:23:39,380 お前とは… もう会えぬのか? 175 00:23:55,840 --> 00:23:59,140 会えたとしても…。 176 00:24:04,983 --> 00:24:08,853 これで終わりでございます。 177 00:24:08,853 --> 00:25:22,553 ♬~ 178 00:25:24,996 --> 00:25:29,501 (倫子)そなたに たっての頼みがある。 179 00:25:29,501 --> 00:25:31,936 (赤染衛門)何でございましょう。 180 00:25:31,936 --> 00:25:36,274 殿のことを書いておくれ。 181 00:25:36,274 --> 00:25:43,948 「枕草子」が 皇后 定子様のお姿を キラキラと描いたように➡ 182 00:25:43,948 --> 00:25:50,822 殿の すばらしさを 輝かしき物語にしてほしいのよ。 183 00:25:50,822 --> 00:25:55,560 それ… それを 私に書けと…。 184 00:25:55,560 --> 00:26:01,299 衛門の筆で。 殿の栄華を。 185 00:26:01,299 --> 00:26:05,470 なんという 重いお役目でございましょう…。 186 00:26:05,470 --> 00:26:07,972 やってくれるか? 187 00:26:07,972 --> 00:26:15,313 まこと恐れ多いことながら 謹んでお受けいたします。 188 00:26:15,313 --> 00:26:22,086 されど まことに 私でよろしいのでございましょうか? 189 00:26:22,086 --> 00:26:25,586 衛門がいいのよ。 190 00:26:27,892 --> 00:26:30,592 お方様…。 191 00:26:36,601 --> 00:26:54,953 ♬~ 192 00:26:54,953 --> 00:27:00,253 (宮の宣旨)今日より そなたを 越後弁と呼ぶことにいたす。 193 00:27:03,294 --> 00:27:05,230 は…。 194 00:27:05,230 --> 00:27:09,100 そなたの祖父は さきの越後守で➡ 195 00:27:09,100 --> 00:27:14,305 その前は 左少弁であったろう。 さようでございますが…。 196 00:27:14,305 --> 00:27:22,180 越後弁。 太皇太后様の御ために 共に尽くしましょうぞ。 197 00:27:22,180 --> 00:27:24,315 は…。 198 00:27:24,315 --> 00:27:28,615 心して相つとめます。 199 00:27:32,590 --> 00:27:36,461 (宮の宣旨) あちらにも 我らのつとめの場がある。 200 00:27:36,461 --> 00:27:38,461 (賢子)は…。 201 00:28:15,967 --> 00:28:17,967 (せきばらい) 202 00:28:24,642 --> 00:28:26,642 はあ…。 203 00:29:19,630 --> 00:29:25,970 今日は お加減いかがでございますか? 204 00:29:25,970 --> 00:29:28,670 話がある。 205 00:29:35,780 --> 00:29:38,780 出家いたす。 206 00:29:42,253 --> 00:29:47,953 頼通が独り立ちするためにも その方がよいと思う。 207 00:29:50,595 --> 00:29:57,468 殿が 頼通のために ご出家なさるのでございますか? 208 00:29:57,468 --> 00:30:02,306 体も衰えた。 休みたい。 209 00:30:02,306 --> 00:30:10,748 お休みになりたければ 私のもとで 現世で お休みくださいませ。 210 00:30:10,748 --> 00:30:16,248 いまわの際でもありませんのに ご出家なぞ ありえませぬ。 211 00:30:38,843 --> 00:30:41,843 気持ちは変わらぬ。 212 00:30:52,657 --> 00:30:56,657 藤式部がいなくなったからですの? 213 00:30:59,530 --> 00:31:02,333 何を言うておる。 214 00:31:02,333 --> 00:31:05,333 出家は おやめください。 215 00:31:11,342 --> 00:31:13,342 許せ。 216 00:31:15,012 --> 00:31:17,348 お待ちくださいませ! 217 00:31:17,348 --> 00:31:21,018 太皇太后様に申し上げてくる。 218 00:31:21,018 --> 00:32:48,818 ♬~ 219 00:32:55,646 --> 00:34:31,342 (読経) 220 00:34:31,342 --> 00:36:06,971 ♬~ 221 00:36:06,971 --> 00:36:08,906 気持ちはどうだ? 222 00:36:08,906 --> 00:36:11,642 ん~…。 223 00:36:11,642 --> 00:36:17,314 涼しくて よい。 224 00:36:17,314 --> 00:36:21,652 寂しいこと この上ないな~。 225 00:36:21,652 --> 00:36:25,322 死んだように言うな。 226 00:36:25,322 --> 00:36:31,195 こうしておれば 昔と変わらぬのに… やりきれぬ。 227 00:36:31,195 --> 00:36:36,433 50過ぎまで 誰一人欠けることなく来れたことは➡ 228 00:36:36,433 --> 00:36:38,433 感慨深いのう…。 229 00:36:40,104 --> 00:36:44,275 あっという間に 何もかも過ぎていった。 230 00:36:44,275 --> 00:36:49,975 あっけないものだな 人の一生とは。 231 00:36:57,621 --> 00:36:59,557 泣くな。 232 00:36:59,557 --> 00:37:05,129 出家されて 道長様のお心が お楽になるのであれば➡ 233 00:37:05,129 --> 00:37:08,966 それで よいと思っておりました。 されど…➡ 234 00:37:08,966 --> 00:37:15,306 お姿を拝見しましたら 込み上げてきてしまって…。 235 00:37:15,306 --> 00:37:20,978 昔も今も 行成は 道長一筋だからな。 236 00:37:20,978 --> 00:37:23,881 何のお役にも立てませんでした。 237 00:37:23,881 --> 00:37:25,881 何を言うか。 238 00:37:31,322 --> 00:37:36,927 お前には 随分と助けられた。 239 00:37:36,927 --> 00:37:39,227 いくら礼を言っても足らぬ。 240 00:37:40,798 --> 00:37:45,798 いろいろと すまなかった。 241 00:37:49,273 --> 00:37:54,973 泣くな。 俺まで泣けてくるではないか。 242 00:37:59,283 --> 00:38:03,621 頼みがある。 243 00:38:03,621 --> 00:38:10,494 これより先は どうか頼通の力になってやってほしい。 244 00:38:10,494 --> 00:38:15,232 左大臣も 右大臣も 足を引っ張るばかりで➡ 245 00:38:15,232 --> 00:38:18,168 何の支えにもならぬ。 246 00:38:18,168 --> 00:38:24,475 頼通は 心は優しいが いまだ肝が据わっておらぬゆえ➡ 247 00:38:24,475 --> 00:38:31,715 上に立つには お前たちの力添えがなくてはならぬ。 248 00:38:31,715 --> 00:38:37,087 その言いようでは 心は 全く出家しておらぬな。 249 00:38:37,087 --> 00:38:42,593 ん? 頼通殿の政を 後ろから操るためか。 250 00:38:42,593 --> 00:38:47,431 ああ… いやいや そのようなつもりはない。 251 00:38:47,431 --> 00:38:50,100 いや それでよい。 252 00:38:50,100 --> 00:38:53,604 道長が その気なら 俺も力が湧く。 253 00:38:53,604 --> 00:38:56,604 もう ひとふんばりしようではないか。 254 00:38:59,276 --> 00:39:01,976 よしなに頼む。 255 00:39:21,298 --> 00:39:28,072 左大臣 顕光殿は 帝の前で 居眠りをする 訳の分からぬことを言う➡ 256 00:39:28,072 --> 00:39:33,243 的外れなことに固執して 陣定を長引かせるなどの失態が続き➡ 257 00:39:33,243 --> 00:39:35,179 たまりませぬ。 258 00:39:35,179 --> 00:39:38,582 皆 うんざりしております。 259 00:39:38,582 --> 00:39:42,252 このままでは 公卿らの士気も落ちますので➡ 260 00:39:42,252 --> 00:39:46,724 顕光殿に 左大臣を辞めていただきたいのですが➡ 261 00:39:46,724 --> 00:39:49,093 どうしたら ようございましょうか。 262 00:39:49,093 --> 00:39:56,600 大臣が辞める時は 本人が辞めると言うか 身まかるしかない。 263 00:39:56,600 --> 00:39:58,535 されど このままでは…。 264 00:39:58,535 --> 00:40:00,835 ん~…。 265 00:40:03,941 --> 00:40:13,283 どうすればよいか 己で分からんのか…。 は…。 266 00:40:13,283 --> 00:40:21,158 失態の度 皆の前で 左大臣を厳しく難じよ。 え…。 267 00:40:21,158 --> 00:40:26,630 そのうち いたたまれなくなって 辞めるやもしれぬ。 268 00:40:26,630 --> 00:40:28,632 そのようなこと 私には…。 269 00:40:28,632 --> 00:40:31,132 それが政だ! 270 00:40:35,973 --> 00:40:42,973 そのくらいできねば 何もできぬ。 271 00:40:52,322 --> 00:40:55,622 お前は 摂政だぞ。 272 00:40:59,663 --> 00:41:02,963 肝を据えろ。 273 00:41:05,002 --> 00:41:07,302 は…。 274 00:41:23,020 --> 00:41:43,640 ♬~ 275 00:41:43,640 --> 00:41:48,340 (乙丸)西の果てに このような所が…。 276 00:41:55,252 --> 00:41:59,990 (乙丸)お方様 宋人が 何人も…。➡ 277 00:41:59,990 --> 00:42:03,327 越前を思い出しますね。 278 00:42:03,327 --> 00:42:17,875 ♬~ 279 00:42:17,875 --> 00:42:20,575 (宋語) 280 00:42:23,347 --> 00:42:26,647 (宋語) 281 00:42:48,505 --> 00:43:01,652 ♬~ 282 00:43:01,652 --> 00:43:04,321 敵は 異国の者なのか? 283 00:43:04,321 --> 00:43:06,256 妻はいるの? いない。 284 00:43:06,256 --> 00:43:08,192 心配をかけたな。 285 00:43:08,192 --> 00:43:10,994 出陣じゃ~! (一同)お~っ! 286 00:43:10,994 --> 00:43:15,499 私が なすべきことは何か…。 そこからで よいのではないかしら? 287 00:43:15,499 --> 00:43:18,168 決して無駄死にはするな! 話したいことがある。 288 00:43:18,168 --> 00:43:21,668 私は もう 終わってしまったの…。 あの…。 289 00:43:24,675 --> 00:43:26,675 まひろ! 290 00:43:33,550 --> 00:43:37,487 滋賀県大津市に建つ園城寺。 291 00:43:37,487 --> 00:43:46,463 境内に 天智 天武 持統天皇の産湯に 使われたとされる霊泉があることから➡ 292 00:43:46,463 --> 00:43:50,963 御井の寺 三井寺と呼ばれました。 293 00:43:52,636 --> 00:44:01,311 この寺で 紫式部の父 藤原為時は 出家しました。 294 00:44:01,311 --> 00:44:07,511 為時親子とのつながりを示すものが 寺に伝わっています。 295 00:44:09,052 --> 00:44:13,323 寺の歴代の僧侶の名が書かれた書には➡ 296 00:44:13,323 --> 00:44:16,994 「紫式部の母方のおじ」と➡ 297 00:44:16,994 --> 00:44:20,994 「異母きょうだい」の名が 記されています。 298 00:44:24,868 --> 00:44:30,540 為時出家後の寛仁2年 正月。 299 00:44:30,540 --> 00:44:36,947 藤原頼通の摂政就任のうたげに用意された 屏風詩歌に➡ 300 00:44:36,947 --> 00:44:43,947 公任や斉信に並んで 為時の漢詩も選ばれました。 301 00:44:46,623 --> 00:44:51,962 紫式部を育てた 藤原為時の名は➡ 302 00:44:51,962 --> 00:44:58,662 当時を代表する漢詩人としても 語り継がれているのです。 303 00:45:33,570 --> 00:45:39,376 桜草や 桜草~! 304 00:45:39,376 --> 00:45:45,782 <売り声高く町を行く 桜草売りは 春のお江戸の名物です> 305 00:45:45,782 --> 00:45:48,151 まあ かわいらしい。 306 00:45:48,151 --> 00:45:51,054 おばば様 これがよいのではありませんか? 307 00:45:51,054 --> 00:45:55,325 うん… あっ 花付きは でも こちらがよさそうですよ。 308 00:45:55,325 --> 00:45:57,661 そうですねえ。 でも 色みは こちらが…。 26181

Can't find what you're looking for?
Get subtitles in any language from opensubtitles.com, and translate them here.