All language subtitles for 光る君へ #38
Afrikaans
Akan
Albanian
Amharic
Arabic
Armenian
Azerbaijani
Basque
Belarusian
Bemba
Bengali
Bihari
Bosnian
Breton
Bulgarian
Cambodian
Catalan
Cebuano
Cherokee
Chichewa
Chinese (Simplified)
Chinese (Traditional)
Corsican
Croatian
Czech
Danish
Dutch
Esperanto
Estonian
Ewe
Faroese
Filipino
Finnish
French
Frisian
Ga
Galician
Georgian
German
Greek
Guarani
Gujarati
Haitian Creole
Hausa
Hawaiian
Hebrew
Hindi
Hmong
Hungarian
Icelandic
Igbo
Indonesian
Interlingua
Irish
Italian
Japanese
Javanese
Kannada
Kazakh
Kinyarwanda
Kirundi
Kongo
Korean
Krio (Sierra Leone)
Kurdish
Kurdish (Soranî)
Kyrgyz
Laothian
Latin
Latvian
Lingala
Lithuanian
Lozi
Luganda
Luo
Luxembourgish
Macedonian
Malagasy
Malay
Malayalam
Maltese
Maori
Marathi
Mauritian Creole
Moldavian
Mongolian
Myanmar (Burmese)
Montenegrin
Nepali
Nigerian Pidgin
Northern Sotho
Norwegian
Norwegian (Nynorsk)
Occitan
Oriya
Oromo
Pashto
Persian
Polish
Portuguese (Brazil)
Portuguese (Portugal)
Punjabi
Quechua
Romanian
Romansh
Runyakitara
Russian
Samoan
Scots Gaelic
Serbian
Serbo-Croatian
Sesotho
Setswana
Seychellois Creole
Shona
Sindhi
Sinhalese
Slovak
Slovenian
Somali
Spanish
Spanish (Latin American)
Sundanese
Swahili
Swedish
Tajik
Tamil
Tatar
Telugu
Thai
Tigrinya
Tonga
Tshiluba
Tumbuka
Turkish
Turkmen
Twi
Uighur
Ukrainian
Urdu
Uzbek
Vietnamese
Welsh
Wolof
Xhosa
Yiddish
Yoruba
Zulu
Would you like to inspect the original subtitles? These are the user uploaded subtitles that are being translated:
1
00:00:33,628 --> 00:00:41,369
(ききょう)光る君の物語
読みました。
2
00:00:41,369 --> 00:00:44,706
引き込まれました!
3
00:00:44,706 --> 00:00:49,544
あんなことを お一人で じっとりと
お考えになっていたのかと思うと➡
4
00:00:49,544 --> 00:00:54,049
たまげましたわ。
まひろ様は まことに根がお暗い。
5
00:00:54,049 --> 00:00:59,387
(まひろ)ハハハ…。
根が暗いのは わきまえております。
6
00:00:59,387 --> 00:01:03,558
光る君は そばにいたら
ひと言 言ってやりたいような➡
7
00:01:03,558 --> 00:01:05,860
困った男でございますわね。
8
00:01:05,860 --> 00:01:09,064
玉鬘の君に言い寄るところの
しつこい嫌らしさなど➡
9
00:01:09,064 --> 00:01:10,999
あきれ果てました。
10
00:01:10,999 --> 00:01:16,404
されど そういう困った男を
物語の主になさって➡
11
00:01:16,404 --> 00:01:22,877
男のうつけぶりを 笑いのめすところなぞ
まことに まひろ様らしくって。
12
00:01:22,877 --> 00:01:24,813
フフフフフフ。
ハハハ…。
13
00:01:24,813 --> 00:01:26,748
それだけでは ございません。
14
00:01:26,748 --> 00:01:29,584
まひろ様の漢籍の知識の深さ➡
15
00:01:29,584 --> 00:01:33,455
この世の出来事を
物語に移し替える巧みさ。
16
00:01:33,455 --> 00:01:37,325
どれも お見事でございますわ。
17
00:01:37,325 --> 00:01:41,229
手厳しい ききょう様から
そのように お褒めいただいて➡
18
00:01:41,229 --> 00:01:44,099
うれしゅうございます。
19
00:01:44,099 --> 00:01:47,969
私 手厳しいでしょうか?
20
00:01:47,969 --> 00:01:51,372
以前 左大臣様のことを➡
21
00:01:51,372 --> 00:01:55,543
人気も やる気もない人と
仰せになっていましたもの。
22
00:01:55,543 --> 00:02:01,043
ああ…
まことに 見る目がございませんでした。
23
00:02:03,051 --> 00:02:05,854
ききょう様のように➡
24
00:02:05,854 --> 00:02:09,390
才気あふれる楽しい方が
藤壺にいらしたら➡
25
00:02:09,390 --> 00:02:11,426
もっと華やかになりますのに。
26
00:02:11,426 --> 00:02:14,262
それはお断りいたします。
27
00:02:14,262 --> 00:02:21,870
私は 亡き皇后 定子様のお身内を
お支えするために生きております。
28
00:02:21,870 --> 00:02:26,407
今も 竹三条宮で 脩子内親王様の
お世話をしておりますし➡
29
00:02:26,407 --> 00:02:32,680
今日は 敦康親王様のご様子をうかがいに
参りました。
30
00:02:32,680 --> 00:02:35,680
そうでございましたか。
31
00:02:41,689 --> 00:02:47,829
中宮様が ご自身の皇子様を
お産みになったあとも➡
32
00:02:47,829 --> 00:02:54,369
まだ敦康様を藤壺にお置きになるのは
なぜなのでございましょう。
33
00:02:54,369 --> 00:02:56,704
中宮様が 敦康様を➡
34
00:02:56,704 --> 00:03:01,843
敦成様同様に 大切に お思いに
なっているからでございましょう。
35
00:03:01,843 --> 00:03:03,778
そのようなきれい事➡
36
00:03:03,778 --> 00:03:08,616
「源氏の物語」をお書きになった
まひろ様とも思えません。
37
00:03:08,616 --> 00:03:13,388
中宮様は そういうお方なのです。
38
00:03:13,388 --> 00:03:20,161
帝も 中宮様をお信じになって
敦康様をお託しになっていると存じます。
39
00:03:20,161 --> 00:03:22,361
そうですか。
40
00:03:24,032 --> 00:03:27,402
私は いかなる世となろうとも➡
41
00:03:27,402 --> 00:03:33,007
皇后 定子様のともし火を
守り続けてまいります。
42
00:03:33,007 --> 00:03:40,348
私の命は
そのためにあると思っておりますゆえ。
43
00:03:40,348 --> 00:03:49,023
ところで まひろ様は 何故
「源氏の物語」をお書きになったのですか?
44
00:03:49,023 --> 00:03:55,897
もしかして
左大臣様に お頼まれになったのですか?
45
00:03:55,897 --> 00:04:03,197
帝のお心から 「枕草子」を消してくれと。
46
00:04:05,373 --> 00:04:12,673
亡き定子様の輝きを
なきものとするために。
47
00:04:16,017 --> 00:04:25,017
帝のお心をとらえるような物語を
書きたいとは思いました。
48
00:04:28,062 --> 00:04:33,062
私は 腹を立てておりますのよ
まひろ様に。
49
00:04:35,870 --> 00:04:42,570
「源氏の物語」を 恨んでおりますの。
50
00:04:47,181 --> 00:07:31,681
♬~
51
00:07:35,550 --> 00:07:38,986
(敦康親王)敦成。 ほれほれ。➡
52
00:07:38,986 --> 00:07:43,286
敦成。 ほれほれ。
53
00:07:50,331 --> 00:07:56,504
(藤原行成)敦康親王様のご元服について
左大臣様に ご相談いたしたく存じます。
54
00:07:56,504 --> 00:08:00,675
(藤原彰子)もう11歳であられますものね。
55
00:08:00,675 --> 00:08:05,675
行成 私は 元服なぞ望まぬ。
56
00:08:08,549 --> 00:08:13,821
元服したら この藤壺を
出てゆかねばならぬではないか。
57
00:08:13,821 --> 00:08:18,321
(行成)されど いつかは
ご元服されねばなりませぬ。
58
00:08:20,361 --> 00:08:27,535
私は 敦康様のご元服されたお姿を
見とうございます。
59
00:08:27,535 --> 00:08:32,335
ゆくゆくは 帝になられる敦康様ですゆえ。
60
00:08:34,642 --> 00:08:39,780
ご元服されないまま
帝になることはできませんでしょ?
61
00:08:39,780 --> 00:08:44,280
されど まだ嫌でございます。
62
00:08:50,525 --> 00:08:53,327
(百舌彦)失礼つかまつります!
63
00:08:53,327 --> 00:08:55,263
(藤原道長)いかがいたした?
64
00:08:55,263 --> 00:08:59,200
(百舌彦)このようなものが
敦成親王様のおそばで。
65
00:08:59,200 --> 00:09:12,680
♬~
66
00:09:12,680 --> 00:09:15,680
(行成)いかがされましたか?
67
00:09:24,025 --> 00:09:28,696
敦成様のご寝所の縁の下から
これが見つかった。
68
00:09:28,696 --> 00:09:32,967
誰が このような…。
69
00:09:32,967 --> 00:09:39,307
敦成様のご誕生を いまいましく
思うておる者の仕業であろう。
70
00:09:39,307 --> 00:09:42,607
すぐ調べます!
うむ。
71
00:09:44,178 --> 00:09:51,652
行成の調べにより
円能という僧が 浮かび上がってきた。
72
00:09:51,652 --> 00:09:57,792
事もあろうに 中宮様 若宮様 左大臣様を
呪詛奉るとは 何事か!
73
00:09:57,792 --> 00:10:01,662
捕らえられた円能は 厳しい尋問により➡
74
00:10:01,662 --> 00:10:05,333
呪詛の依頼者は 伊周の縁者であり➡
75
00:10:05,333 --> 00:10:11,333
伊周と敵対する者を排除する目的であると
証言した。
76
00:10:14,675 --> 00:10:20,348
では こたびの一件につき 意見を述べよ。
77
00:10:20,348 --> 00:10:29,056
中宮様 若宮様 左大臣様を呪詛したる者は
死罪が相当と思われますが➡
78
00:10:29,056 --> 00:10:33,694
まずは 明法博士に調べさせるべきと
存じます。
79
00:10:33,694 --> 00:10:38,566
(藤原公任)円能も還俗させた上で
同じ罪に問うべきであろうと存じます。
80
00:10:38,566 --> 00:10:42,203
(藤原隆家)明法博士の勘申に
従うべきでございましょう。
81
00:10:42,203 --> 00:10:45,239
(藤原実資)同じく。
(藤原道綱)同じく。
82
00:10:45,239 --> 00:10:49,239
(藤原公季)同じく。
(藤原顕光)同じく。
83
00:10:52,913 --> 00:10:58,613
伊周については いかが処すべきか。
84
00:11:05,393 --> 00:11:08,729
明法博士の勘申によれば➡
85
00:11:08,729 --> 00:11:17,029
呪詛の首謀者 実行者は
律の規定によって 死罪とあります。
86
00:11:19,740 --> 00:11:25,613
されど 私は 官位剥奪が相当と考えます。
87
00:11:25,613 --> 00:11:30,251
(一条天皇)そなたが 呪詛されていた
というのに 寛大なことだ。
88
00:11:30,251 --> 00:11:32,186
私は ともかく➡
89
00:11:32,186 --> 00:11:38,826
中宮様 敦成親王様が 呪詛されたことは
許し難いことにございます。
90
00:11:38,826 --> 00:11:42,363
されど 厳しい罰を与えることで➡
91
00:11:42,363 --> 00:11:47,663
これ以上 恨みを買うようなことは
避けたく存じます。
92
00:11:49,704 --> 00:11:54,575
伊周については
参内停止が相当と存じます。
93
00:11:54,575 --> 00:11:58,045
伊周は 呪詛には関わっておらぬが…。
94
00:11:58,045 --> 00:12:03,745
公卿たちから白い目で見られる中
参内するのは かえって酷。
95
00:12:05,720 --> 00:12:08,720
伊周のためでございます。
96
00:12:13,394 --> 00:12:19,066
(一条天皇)
伊周は 何故 朕を悩ませるのであろうか。
97
00:12:19,066 --> 00:12:25,366
そなたと敦成は 大事ないか?
何事もございませぬ。
98
00:12:35,015 --> 00:12:43,691
そなたは 敦康がおるゆえに
敦成が狙われておると思うか?
99
00:12:43,691 --> 00:12:46,391
分かりませぬ。
100
00:12:48,028 --> 00:12:53,328
されど 私の敦康様への思いは
変わりませぬ。
101
00:12:57,705 --> 00:12:59,640
まことか。
102
00:12:59,640 --> 00:13:03,577
藤壺で
寂しく過ごしておりました頃から➡
103
00:13:03,577 --> 00:13:10,577
私にとって 敦康様は
闇を照らす光でございました。
104
00:13:17,057 --> 00:13:24,357
その思いは 敦成が生まれましょうとも
変わることはございませぬ。
105
00:13:27,701 --> 00:13:33,541
朕は 敦康も敦成も
いとおしく思うておる。
106
00:13:33,541 --> 00:13:41,682
私は お上のお心と共にありたいと
願っております。
107
00:13:41,682 --> 00:14:16,383
♬~
108
00:14:16,383 --> 00:14:19,286
[ 回想 ]
(ききょう)
私は いかなる世となろうとも➡
109
00:14:19,286 --> 00:14:24,725
皇后 定子様のともし火を
守り続けてまいります。
110
00:14:24,725 --> 00:14:31,025
私の命は
そのためにあると思っておりますゆえ。
111
00:14:34,335 --> 00:14:38,205
(宮の宣旨)
藤式部は いつも月を見ておるのう。
112
00:14:38,205 --> 00:14:42,209
これは お役目ご苦労さまに存じます。
113
00:14:42,209 --> 00:14:44,678
何を思っておるのだ?
114
00:14:44,678 --> 00:14:48,549
その時々でございますけれど➡
115
00:14:48,549 --> 00:14:54,688
今は 皆様は どういうお気持ちで
宮仕えをなさっておられるのかと➡
116
00:14:54,688 --> 00:14:58,688
考えておりました。
そうか…。
117
00:15:00,361 --> 00:15:05,032
そなたは 何のために ここにおる?
118
00:15:05,032 --> 00:15:12,706
帝の御ため 中宮様の御ためにございます。
119
00:15:12,706 --> 00:15:15,609
生きるためであろう?
120
00:15:15,609 --> 00:15:19,046
物語を書くなら 里でも書ける。
121
00:15:19,046 --> 00:15:23,217
ここで書くのは
暮らしのためだと思っておった。
122
00:15:23,217 --> 00:15:29,723
はい。 父には 官職がございませんし➡
123
00:15:29,723 --> 00:15:33,423
弟も まだ六位蔵人で…。
124
00:15:37,331 --> 00:15:43,003
藤式部には 子もおったな。
はい。
125
00:15:43,003 --> 00:15:46,674
うまくいっておらぬのか?
126
00:15:46,674 --> 00:15:50,010
なぜ お分かりになるのですか?
127
00:15:50,010 --> 00:15:52,913
お前のような物語は書けぬが➡
128
00:15:52,913 --> 00:16:00,354
私も それなりに
世のことは学んできたゆえ。
129
00:16:00,354 --> 00:16:07,054
子を思う気持ちは
なかなか届かぬようでございます。
130
00:16:08,696 --> 00:16:14,034
夫婦であっても 親子であっても➡
131
00:16:14,034 --> 00:16:19,907
まことに分かり合うことは
できぬのではなかろうか…。
132
00:16:19,907 --> 00:16:22,907
さみしいことだが。
133
00:16:31,385 --> 00:16:34,288
今日も よく働いた。
134
00:16:34,288 --> 00:16:41,988
早く休もう。
お休みなさいませ。
135
00:16:52,006 --> 00:16:57,306
一体 どうなっているのだ? 兄上は?
136
00:17:03,350 --> 00:17:11,350
(藤原伊周の呪詛する声)
137
00:17:14,962 --> 00:17:17,898
(呪詛する声)
138
00:17:17,898 --> 00:17:22,036
何をしておる!
139
00:17:22,036 --> 00:17:51,336
(呪詛する声)
140
00:18:02,009 --> 00:18:07,009
(藤原頼通)お呼びでございますか?
うむ。
141
00:18:16,356 --> 00:18:23,030
これより 俺と お前が
なさねばならぬことは 何だ?
142
00:18:23,030 --> 00:18:29,536
(頼通)え… それは 帝のお力となり➡
143
00:18:29,536 --> 00:18:34,141
朝廷の繁栄と安寧を
図ることにございます。
144
00:18:34,141 --> 00:18:43,317
我らがなすことは
敦成様を 次の東宮に成し奉ること。
145
00:18:43,317 --> 00:18:50,317
そして 一刻も早く
ご即位いただくことだ。
146
00:18:57,865 --> 00:19:05,005
本来 お支えする者が しっかりしておれば
帝は どのような方でも構わぬ。
147
00:19:05,005 --> 00:19:10,677
されど 帝のお心を いたずらに
揺さぶるような輩が出てくると➡
148
00:19:10,677 --> 00:19:15,349
朝廷は 混乱を来す。
149
00:19:15,349 --> 00:19:21,021
いかなる時も 我々を信頼してくださる
帝であってほしい。
150
00:19:21,021 --> 00:19:24,358
それは…➡
151
00:19:24,358 --> 00:19:29,029
敦成様だ。
152
00:19:29,029 --> 00:19:30,964
はっ。
153
00:19:30,964 --> 00:19:37,264
家の繁栄のため… ではないぞ。
154
00:19:44,311 --> 00:19:59,311
なすべきは 揺るぎなき力をもって
民のために よき政を行うことだ。
155
00:20:00,861 --> 00:20:07,334
お前も これからは
そのことを胸に刻んで動け。
156
00:20:07,334 --> 00:20:09,334
はっ。
157
00:20:19,913 --> 00:20:27,020
3月4日には 臨時の除目が行われ
実資は 大納言に➡
158
00:20:27,020 --> 00:20:30,824
公任と斉信は 権大納言に➡
159
00:20:30,824 --> 00:20:35,028
行成は 権中納言となった。
160
00:20:35,028 --> 00:20:40,728
全て 道長の思いを反映した人事だった。
161
00:20:42,903 --> 00:20:47,040
既に 権中納言であった俊賢を加え➡
162
00:20:47,040 --> 00:20:52,913
これが 後世に言うところの
一条朝の四納言となる。
163
00:20:52,913 --> 00:20:55,613
(頼通)実資様。
164
00:21:01,054 --> 00:21:08,754
頼通も この時
僅か19歳にして 権中納言となった。
165
00:21:10,397 --> 00:21:14,067
権中納言となり
こうして お話しできますこと➡
166
00:21:14,067 --> 00:21:16,403
光栄にございます。
167
00:21:16,403 --> 00:21:22,743
父の話を聞くにつけ 私は 実資様を
ご尊敬申し上げておりました。
168
00:21:22,743 --> 00:21:27,080
えっ そうなの?
169
00:21:27,080 --> 00:21:33,687
力を尽くしますゆえ
どうぞ 諸事ご指南くださいませ。
170
00:21:33,687 --> 00:21:37,357
そうか。 指南されたいか。
171
00:21:37,357 --> 00:21:42,229
ならば 駒牽の上卿の次第を
指南いたそうか。
172
00:21:42,229 --> 00:21:46,066
あるいは 射礼の上卿の次第がよいか…。
173
00:21:46,066 --> 00:21:49,069
どれも 一からやれば大変だ。
174
00:21:49,069 --> 00:21:51,269
今からやるか?
175
00:21:53,373 --> 00:21:56,276
おいおい お願いいたします。
176
00:21:56,276 --> 00:21:59,976
指南とは おいおいするものではない!
177
00:22:01,715 --> 00:22:04,715
精進されよ。
178
00:22:25,939 --> 00:22:32,346
(いと)左少弁へのご任官
おめでとうございます。
179
00:22:32,346 --> 00:22:35,015
(藤原為時)8年ぶりだ…。
180
00:22:35,015 --> 00:22:39,519
やはり 左大臣様の
お計らいなのでございましょうか?
181
00:22:39,519 --> 00:22:45,025
内裏でも 土御門殿でも
ず~っとご一緒ですものね。
182
00:22:45,025 --> 00:22:50,697
再び アレなんでございましょうか?
183
00:22:50,697 --> 00:22:53,697
(賢子)アレって何?
184
00:22:57,571 --> 00:23:03,410
母上が書いた物語が
中宮様にお幸せをもたらしたので➡
185
00:23:03,410 --> 00:23:06,046
そのお父上である左大臣様が➡
186
00:23:06,046 --> 00:23:11,385
ご褒美で偉くしてくださったのであろうと
話しておったのだ。
187
00:23:11,385 --> 00:23:16,056
(賢子)左大臣様って 紙を下さった方?
188
00:23:16,056 --> 00:23:20,727
そうだ。 よく覚えておるのう。
189
00:23:20,727 --> 00:23:25,599
左大臣様と母上は
どういうお知り合いなの?
190
00:23:25,599 --> 00:23:31,438
母上の才をお認めくださった恩人である。
191
00:23:31,438 --> 00:23:34,238
それで 「アレ」なの?
192
00:23:41,348 --> 00:23:48,688
おじじ様 左少弁へのご任官
おめでとうございました。
193
00:23:48,688 --> 00:23:50,988
うむ…。
194
00:23:57,197 --> 00:23:59,997
はあ… はあ…。
195
00:24:03,370 --> 00:24:06,273
頼通の婿入り先であるが➡
196
00:24:06,273 --> 00:24:10,710
具平親王の一の姫 隆姫女王様はどうだ?
197
00:24:10,710 --> 00:24:13,713
そなたに異存がなければ 進めたい。
198
00:24:13,713 --> 00:24:19,052
(源 倫子)私より 頼通の気持ちを
聞いてやってくださいませ。
199
00:24:19,052 --> 00:24:21,721
あいつの気持ちはよい。
200
00:24:21,721 --> 00:24:25,592
妻は 己の気持ちで決めるものではない。
201
00:24:25,592 --> 00:24:27,594
まあ…。
202
00:24:27,594 --> 00:24:35,001
殿も そういうお心で
うちに婿入りされましたの?
203
00:24:35,001 --> 00:24:38,001
そうだ。
204
00:24:40,874 --> 00:24:47,514
男の行く末は 妻で決まるとも申す。
205
00:24:47,514 --> 00:24:55,689
やる気のなかった末っ子の俺が
今日あるは そなたのおかげである。
206
00:24:55,689 --> 00:24:59,359
フフフフフ…。
207
00:24:59,359 --> 00:25:06,032
隆姫女王も
そなたのような妻であることを祈ろう。
208
00:25:06,032 --> 00:25:09,332
この話 進めるぞ?
209
00:25:10,904 --> 00:25:19,045
殿。 子供たちのお相手を早めに決めて➡
210
00:25:19,045 --> 00:25:26,386
そのあとは
殿とゆっくり過ごしとうございます。
211
00:25:26,386 --> 00:25:31,057
二人っきりで。
212
00:25:31,057 --> 00:25:33,960
そうか…。
213
00:25:33,960 --> 00:25:37,864
されど まだ 嬉子は3歳であるが…。
214
00:25:37,864 --> 00:25:40,667
ウフフフフ…。
215
00:25:40,667 --> 00:25:47,541
年が明けたら 威子は裳着ですわ。
216
00:25:47,541 --> 00:25:50,541
早いものだな。
217
00:26:09,696 --> 00:26:12,365
あ…。
218
00:26:12,365 --> 00:26:16,665
邪魔をしてよいものかどうか
迷っておった。
219
00:26:20,040 --> 00:26:25,378
父に官職をお授けくださり
ありがとうございました。
220
00:26:25,378 --> 00:26:30,050
ああ。 空きが出たゆえ。
221
00:26:30,050 --> 00:26:35,021
お前の娘は いくつになった?
11にございます。
222
00:26:35,021 --> 00:26:40,221
敦康様と同じか。
間もなく裳着であるな。
223
00:26:43,997 --> 00:26:51,171
娘の裳着に 左大臣様から何か一つ
頂けないでしょうか。
224
00:26:51,171 --> 00:26:58,511
ん? ああ 分かった。 考えておく。
225
00:26:58,511 --> 00:27:00,814
お願いいたします。
226
00:27:00,814 --> 00:27:08,021
あっ 裳着を終えたら
お前の娘も 藤壺に呼んではどうだ?
227
00:27:08,021 --> 00:27:16,196
お前の娘だ。 さぞかし聡明であろう。
ああ…。
228
00:27:16,196 --> 00:27:20,700
うん。 人気の女房になるやもしれぬ。
229
00:27:20,700 --> 00:27:25,572
亡き定子様の登華殿のように。
230
00:27:25,572 --> 00:27:29,042
ああ お前に人気がない
というわけではないぞ。
231
00:27:29,042 --> 00:27:35,148
私は 私の物語に人気があれば
よろしいのです。
232
00:27:35,148 --> 00:27:38,948
うん… そうだな。
233
00:27:44,658 --> 00:27:52,799
藤壺の人気者になりそうな女房でしたら
いい人がおりますわよ。
ん?
234
00:27:52,799 --> 00:27:57,299
(あかね)藤の花のいい香りがするわ。
235
00:28:07,681 --> 00:28:11,551
(宮の宣旨)
今日より そなたを 和泉式部と呼ぼう。
236
00:28:11,551 --> 00:28:14,554
えっ。
237
00:28:14,554 --> 00:28:18,854
別れた夫の官職は 嫌でございます。
238
00:28:27,701 --> 00:28:33,506
宮式部でお願いします。
239
00:28:33,506 --> 00:28:40,980
私の亡き思い人は 親王様ですので。
240
00:28:40,980 --> 00:28:48,280
文句を言うでない。
今日から そなたは 和泉式部だ。
241
00:28:54,994 --> 00:29:01,868
中宮様の御ために
精いっぱいお仕え申し上げます。
242
00:29:01,868 --> 00:29:08,508
どうぞ よしなにお願いいたします。
243
00:29:08,508 --> 00:29:11,344
(左衛門の内侍)
藤式部が あの人を呼んだのよ。
244
00:29:11,344 --> 00:29:14,013
(馬中将の君)私たちには 才がないから?
245
00:29:14,013 --> 00:29:20,013
才があるのを 2人で ひけらかすのよ。
これから。
246
00:29:25,625 --> 00:29:31,030
敦道親王様との思い出を
つづってみました。
247
00:29:31,030 --> 00:29:35,030
あっ お書きになったのね。
248
00:29:38,638 --> 00:29:44,511
「書くことで 己の悲しみを救う」。
249
00:29:44,511 --> 00:29:51,985
まひろ様の あのお言葉がなければ
私は 死んでいたやもしれません。
250
00:29:51,985 --> 00:29:57,657
楽しみに読ませていただきます。
251
00:29:57,657 --> 00:30:00,560
これを書いているうちに➡
252
00:30:00,560 --> 00:30:04,998
まだ生きていたいと
思うようになりました。
253
00:30:04,998 --> 00:30:12,172
書くことで 命が 再び
息づいてまいったのです。
254
00:30:12,172 --> 00:30:17,510
あかね様の命が
この中に息づいているのですね。
255
00:30:17,510 --> 00:30:20,180
胸が躍ります。
256
00:30:20,180 --> 00:30:24,684
まひろ様も
「源氏の物語」をお書きになることで➡
257
00:30:24,684 --> 00:30:27,687
ご自分の悲しみを
救われたのでございましょう?
258
00:30:27,687 --> 00:30:30,557
そのような思い入れはありません。
259
00:30:30,557 --> 00:30:34,694
頼まれて書き出した物語ですので。
260
00:30:34,694 --> 00:30:40,500
されど 書いておれば
もろもろの憂さは忘れます。
261
00:30:40,500 --> 00:30:47,000
お仕事なのですね。
フフフフ。
262
00:30:51,711 --> 00:30:57,411
お見事ですわ。
お見事でございます。
263
00:31:02,355 --> 00:31:05,355
おしっかり。
264
00:31:09,729 --> 00:31:15,235
ああ… 口惜しゅうございます。
265
00:31:15,235 --> 00:31:29,749
♬~
266
00:31:29,749 --> 00:31:32,652
お先に。
267
00:31:32,652 --> 00:31:46,699
♬~
268
00:31:46,699 --> 00:31:51,571
お見事でございます。
(藤原頼宗)見事にございます。
269
00:31:51,571 --> 00:32:33,271
♬~
270
00:32:40,353 --> 00:32:47,694
(源 俊賢)いや~ ハハハハ…
お見事なる飲みっぷりであられます。
271
00:32:47,694 --> 00:32:50,596
ああ よかったな 明子。➡
272
00:32:50,596 --> 00:32:56,035
頼通様が 高松殿にお越しくださって。
(源 明子)まことに。
273
00:32:56,035 --> 00:33:00,373
頼宗は 頼もしい弟ですゆえ。
274
00:33:00,373 --> 00:33:02,842
よかったわね 頼宗。
275
00:33:02,842 --> 00:33:10,216
いやいやいや… 頼通様は 金峯山でも
りりしきお姿であった。
276
00:33:10,216 --> 00:33:15,088
頼宗は 遠く及ばぬ。
277
00:33:15,088 --> 00:33:19,392
兄上は 藤壺で大層な人気でした。
278
00:33:19,392 --> 00:33:21,728
(俊賢)それは 内裏でも
うわさになっております。
279
00:33:21,728 --> 00:33:24,564
(頼宗)女房たちも 熱いまなざしを。
280
00:33:24,564 --> 00:33:27,467
余計なことを申すな。
281
00:33:27,467 --> 00:33:29,435
(明子)どうか これからも➡
282
00:33:29,435 --> 00:33:35,008
頼宗を お引き立てくださいますよう
お願い申し上げます。
283
00:33:35,008 --> 00:33:38,344
それは 父上におっしゃってください。
284
00:33:38,344 --> 00:33:42,015
私に そのような力は ありませぬ。
285
00:33:42,015 --> 00:33:46,519
これからは 頼通様の世でございましょう。
286
00:33:46,519 --> 00:33:54,694
道長様が お若い頃より 道綱様を
大事にされておられますように➡
287
00:33:54,694 --> 00:34:04,694
頼通様も どうぞ 頼宗を
引き立ててやってくださいませ。
288
00:34:06,706 --> 00:34:10,209
ああ 重くなったのう。
289
00:34:10,209 --> 00:34:13,046
さようでございますね。
うむ。
290
00:34:13,046 --> 00:34:20,219
(鈴の音)
291
00:34:20,219 --> 00:34:22,155
(彰子)敦康様。
292
00:34:22,155 --> 00:34:24,655
お許しを。
293
00:34:27,560 --> 00:34:31,531
お立ちくださいませ。➡
294
00:34:31,531 --> 00:34:34,231
よいしょ。
295
00:34:36,669 --> 00:34:40,369
敦康様。
296
00:34:50,216 --> 00:34:59,058
「光る君は
幼心にも ささやかな花や紅葉に添えて➡
297
00:34:59,058 --> 00:35:04,858
藤壺をお慕いする心をお見せになります」。
298
00:35:18,044 --> 00:35:19,979
お呼びでございますか?
299
00:35:19,979 --> 00:35:25,384
敦康親王様の元服の日取りを
陰陽寮に決めさせよ。
は…。
300
00:35:25,384 --> 00:35:33,384
日取りが出たら 帝に すぐ奏上する。
承知いたしました。
301
00:35:42,869 --> 00:35:50,009
その年の6月
頼通と隆姫女王の結婚が決まり➡
302
00:35:50,009 --> 00:35:56,709
続いて 中宮 彰子の懐妊が
明らかになった。
303
00:36:01,020 --> 00:36:08,320
そして 道長は
敦康親王 元服の日取りを告げた。
304
00:36:11,664 --> 00:36:16,202
帝に 元服の延期をお願いしてみます。
305
00:36:16,202 --> 00:36:21,374
中宮様が お戻りの時
ここでお迎えできますように。
306
00:36:21,374 --> 00:36:28,247
元服なさっても ここに
いらしてくださって よろしいのですよ。
307
00:36:28,247 --> 00:36:33,953
明るいお顔で お見送りくださいませ。
308
00:36:33,953 --> 00:36:36,653
はい…。
309
00:36:38,658 --> 00:36:45,958
中宮様 どうぞお健やかに
元気なお子をお産みください。
310
00:36:58,978 --> 00:37:06,278
2度目の出産を控え
彰子は 土御門殿に下がった。
311
00:37:23,703 --> 00:37:29,041
(一条天皇)中宮が 子を産むまで
敦康の元服は延期せよ。
312
00:37:29,041 --> 00:37:32,645
は…。 既に 支度は進んでおりますが。
313
00:37:32,645 --> 00:37:36,482
中宮の出産と重なっては 都合が悪かろう。
314
00:37:36,482 --> 00:37:38,985
どちらも無事に進むよう
意を用いております。
315
00:37:38,985 --> 00:37:44,285
左大臣 これは 朕の願いである。
316
00:37:49,629 --> 00:37:51,564
承知つかまつりました。
317
00:37:51,564 --> 00:38:00,264
改めて日時を 陰陽師にはかります。
(一条天皇)よしなに頼む。
318
00:38:02,208 --> 00:38:10,208
ご元服後の敦康様のご在所につきましても
お任せくださいませ。
319
00:38:19,025 --> 00:38:21,360
藤壺に ぼやがあり➡
320
00:38:21,360 --> 00:38:26,699
一時的に 敦康親王は
伊周の屋敷に移った。
321
00:38:26,699 --> 00:38:36,509
敦康親王様 脩子内親王様
お久しゅうございます。
322
00:38:36,509 --> 00:38:40,646
(せきこみ)
323
00:38:40,646 --> 00:38:43,983
伊周 いかがいたした?
324
00:38:43,983 --> 00:38:52,683
お気遣いなく。
私は 大丈夫でございます。
325
00:38:54,327 --> 00:39:00,199
近頃 左大臣は 私のことを
邪魔にしている。
326
00:39:00,199 --> 00:39:05,938
中宮様に 皇子が生まれたゆえ
致し方ないが。
327
00:39:05,938 --> 00:39:17,516
敦康様は 私がお守りいたしますゆえ
どうかご安心くださいませ。
328
00:39:17,516 --> 00:39:24,716
(藤原道雅)藤壺の火事とて
誰の仕業か分かりませぬな。
329
00:39:36,635 --> 00:39:41,335
≪(伊周のせきこみ)
330
00:39:45,644 --> 00:39:48,344
待たせたな。
331
00:39:54,987 --> 00:40:04,997
敦康様を 帝から引き離し申し上げるのは
やめていただきたい。
332
00:40:04,997 --> 00:40:08,801
先例から考えても 次の東宮は➡
333
00:40:08,801 --> 00:40:15,007
帝の第一の皇子
敦康親王様であるべきです。
334
00:40:15,007 --> 00:40:21,680
それを 帝も お望みのはずにございます。
335
00:40:21,680 --> 00:40:33,692
どうか 帝のご意志を
踏みにじらないでくださいませ。
336
00:40:33,692 --> 00:40:38,392
帝のおぼし召しで
参内を許されたにもかかわらず…。
337
00:40:42,368 --> 00:40:47,239
なぜ内裏に参らなかった。
338
00:40:47,239 --> 00:40:53,078
(小声で)お前の… せいだ…。
339
00:40:53,078 --> 00:40:55,278
ん?
340
00:40:58,918 --> 00:41:05,057
何もかも…➡
341
00:41:05,057 --> 00:41:11,757
お前のせいだ!
342
00:41:15,401 --> 00:41:19,738
今後 お前が 政に関わることはない。
343
00:41:19,738 --> 00:41:23,038
下がって養生いたせ。
344
00:41:24,610 --> 00:41:40,359
(呪詛する声)
345
00:41:40,359 --> 00:41:44,230
アハハハハハハ!
346
00:41:44,230 --> 00:42:01,380
(呪詛する声)
347
00:42:01,380 --> 00:42:11,056
アハハハハハハ!
348
00:42:11,056 --> 00:42:54,356
♬~
349
00:43:02,041 --> 00:43:04,843
これから先は 私が お世話申し上げます。
350
00:43:04,843 --> 00:43:08,047
左大臣には 従うな…。
351
00:43:08,047 --> 00:43:10,849
いかがされました?
一日の猶予もならぬ。
352
00:43:10,849 --> 00:43:12,785
左大臣様は ご存じなのか?
353
00:43:12,785 --> 00:43:17,389
「『いつもと違うご様子も
この密通のせいだったのだ』」。
354
00:43:17,389 --> 00:43:21,860
賢子と私の仲も
いずれ よくなるってこと?
355
00:43:21,860 --> 00:43:23,796
みんな うまくいくよ。
356
00:43:23,796 --> 00:43:26,596
惟規! 惟規!
357
00:43:33,606 --> 00:43:38,010
藤原伊周の身内が関与した呪詛事件。
358
00:43:38,010 --> 00:43:42,181
僧侶 円能の供述調書が残されています。
359
00:43:42,181 --> 00:43:45,517
そこからは
当時の貴族たちが➡
360
00:43:45,517 --> 00:43:49,688
呪詛を行っていた様子が
うかがえます。
361
00:43:49,688 --> 00:43:52,591
京都市内の資料館には➡
362
00:43:52,591 --> 00:43:54,560
発掘調査で見つかった➡
363
00:43:54,560 --> 00:43:59,260
平安時代の呪詛に関するものが
展示されています。
364
00:44:01,033 --> 00:44:06,705
おはらいの呪符や
人形代と呼ばれるものです。
365
00:44:06,705 --> 00:44:09,375
名前が書かれているのは➡
366
00:44:09,375 --> 00:44:14,046
呪いが込められたものだと
考えられています。
367
00:44:14,046 --> 00:44:19,918
かつて 長徳の変の折
伊周は 呪詛した罪により➡
368
00:44:19,918 --> 00:44:25,557
弟の隆家と共に
それぞれ別の地に左遷されました。
369
00:44:25,557 --> 00:44:31,664
「栄花物語」に
伊周が詠んだとされる歌があります。
370
00:44:31,664 --> 00:44:35,534
国境で隔てられた
須磨と明石は➡
371
00:44:35,534 --> 00:44:38,804
近くて遠い 別の国。
372
00:44:38,804 --> 00:44:40,739
2つの地を➡
373
00:44:40,739 --> 00:44:43,175
離れ離れになった
2人の境遇に➡
374
00:44:43,175 --> 00:44:46,011
重ね合わせています。
375
00:44:46,011 --> 00:44:51,884
その後 都に戻った2人は
対照的な運命をたどり➡
376
00:44:51,884 --> 00:44:57,884
伊周は 再び
ちょう落していくことになるのです。
377
00:45:35,360 --> 00:45:40,032
<おいちには 時々
何かを背負った人の心や➡
378
00:45:40,032 --> 00:45:44,703
亡くなった人の影が見えるという
力があった>
379
00:45:44,703 --> 00:45:48,373
お京さん…。
お京さんね?
380
00:45:48,373 --> 00:45:52,711
<死んだ姉 お京が
自分の中で生きているとおびえる➡
381
00:45:52,711 --> 00:45:56,215
いさご屋の若旦那 庄助>
382
00:45:56,215 --> 00:46:00,085
今度は… 臭いも…。
35154